シンガポールの教育制度の特徴とは?問題点、日本との違いも解説

近年、シンガポールの教育制度が世界的に注目されています。学習到達度調査(PISA)では常にトップクラスの成績を誇り、特に数学や科学の分野で優れた成果を上げています。また、英語と母語を併用するバイリンガル教育が義務化されており、グローバルな人材育成に力を入れている点も特徴です。

この記事では、シンガポールの教育制度の概要やメリット、日本との違い、シンガポールで教育を受けるための方法などを解説します。最近では、子どもにシンガポールで教育を受けさせるために、家族での移住を検討している方も増えています。興味があれば、ぜひ記事の内容を参考にしてください。

シンガポールの教育制度の概要

自習のイメージ

まずはシンガポールの教育制度の概要として、基本的な進学の流れを解説します。

シンガポールの教育の流れ

シンガポールの教育制度は、日本と同様に小学校から大学までの段階がありますが、進学ルートは成績に応じて細かく分かれています。

① 初等教育(Primary):6年間

  • 小学校は6年間(Primary 1~6)で義務教育に該当
  • 小学校卒業時にPSLE(Primary School Leaving Examination)という全国統一試験を受験
  • PSLEの成績に応じて、中学での進学コースが決定される

② 中等教育(Secondary):4~5年間

中学(Secondary School)は、PSLEの成績によって以下のように3つの異なるコースに振り分けられます。

  • Expressコース(4年間):成績優秀者向け。大学進学を目指す最短ルート
  • Normal Academicコース(5年間):一般的な学習ペースの学生向け
  • Normal Technicalコース(4年間):実践的な職業訓練を重視

③ 高等教育(Post-Secondary):2~3年間

中等教育終了後、成績に応じて進学先が決定します。主な選択肢は以下のとおりです。

  • ジュニアカレッジ(Junior College / JC):2年間(大学進学準備)
  • ポリテクニック(Polytechnic):3年間(専門技術・職業教育)
  • ITE(Institute of Technical Education):実務・技術教育中心

このように、シンガポールでは成績によって進学ルートが決まる仕組みが採用されている点が、日本の一律教育とは大きく異なります。

能力別教育(ストリーミング制)とは?

シンガポールの教育制度の特徴のひとつが「ストリーミング制(Streaming System)」です。ストリーミング制は、小学校卒業時に全国統一試験(PSLE)を受験し、試験結果に応じて、中学進学時に3つの異なるコースに振り分ける制度です。

しかし、ストリーミング制は「学力による固定化」「教育格差の助長」といった問題点も指摘されており、シンガポール政府は2024年から4年かけてストリーミング制の段階的な廃止を進めています。これにより、より柔軟な学習環境の整備が期待されています。

シンガポールの教育の特徴とメリット

勉強のイメージ

シンガポールにおける教育の主な特徴と、子どもに受けさせるメリットを見てみましょう。

国際的に高い学力水準

シンガポールの学生は、OECDの学習到達度調査(PISA)において数学・科学・読解力などの成績で常に上位にランクインしています。この高い学力水準の背景には、徹底した教育管理と競争意識の強い学習環境があるといえるでしょう。

学校では、理論だけでなく問題解決能力を重視し、実践的な知識の習得を促すカリキュラムが組まれています。また、学習塾(Tuition Centre)に通う学生が多く、学校外での補習も学力向上の大きな要因のひとつです。

バイリンガル教育

シンガポールでは英語を公用語としつつ、中国語・マレー語・タミル語の母語教育を義務付けています。バイリンガル教育の主な目的は、多民族社会の文化を維持しながら、国際的な競争力を高めることです。

授業の大半は英語で行われますが、母語教育を通じて文化や歴史についても学び、アイデンティティを形成する機会が与えられます。この教育モデルにより、シンガポールの学生は高い英語力と母語の両方を習得し、グローバルなキャリアの選択肢を広げられます。

教師の質が高い

教師の質を高めるために、厳格な採用基準が設けられていることも特徴です。教員になるためには、大学卒業者の上位3分の1に入る成績を収める必要があり、政府が提供する専門トレーニングを受けることが必須です。

また、教員向けに定期的な研修制度が行われ、新しい教育技術や指導法を学べます。さらに、政府は優秀な教師に対して昇進の機会を与え、教育の質を維持する仕組みも整えています。これにより、シンガポールの学生は高い指導力を持つ教師のもとで質の高い教育を受けることが可能です。

最先端の教育制度

シンガポール政府は時代の変化に対応するために、教育改革を積極的に進めています。2024年からは、学力による進学ルートの固定化を避けるためにストリーミング制が廃止され、より柔軟な学習環境の整備が進められる予定です。また、21世紀型スキルの習得が重視され、思考力や創造力、問題解決能力を育む教育が強化されています。

特にSTEM(科学・技術・工学・数学)教育が推進され、プログラミングやデジタルスキルがカリキュラムに組み込まれました。さらに、AIを活用した個別指導やオンライン授業の導入により、生徒一人ひとりの学習進度に合わせた教育が実施されています。

シンガポールの教育のデメリットと問題点

海外の図書館

シンガポールの教育制度は国際的に高く評価されていますが、いくつかのデメリットや課題が指摘されているのも事実です。主な問題点を把握しておきましょう。

受験競争が激しい

シンガポールの教育制度では、特に小学校卒業時のPSLE試験が将来の進学先を大きく左右します。この試験の成績によって中等教育のコースが決まり、大学進学の可能性やキャリアの選択肢にまで影響を及ぼすため、多くの家庭が子どもの学習に強いプレッシャーを感じています。

シンガポールの小学生は学校の授業だけではなく、放課後や週末に学習塾に通う生徒が非常に多く、幼少期から過度な学習負担を強いられることになりました。こうした受験競争の厳しさはストレスや精神的な負担の増加につながり、子どもの成長や幸福感に影響を与える恐れがあります。

教育格差の問題

シンガポールでは能力別に分かれるストリーミング制度が長らく続いていましたが、2024年から段階的な廃止が進められています。しかし、それでも成績による進学ルートの固定化が完全になくなるわけではなく、依然として教育格差の問題は残っているのが実情です。

裕福な家庭では高額な学習塾や家庭教師を利用し、子どもに最良の教育環境を提供できるでしょう。しかし、経済的に余裕のない家庭ではこうした追加教育を受けることが難しく、成績格差が広がる傾向にあります。このように、家庭の経済状況が教育機会の不平等につながる問題は、シンガポールの教育制度の大きな課題のひとつです。

教育費用が高い

シンガポールの公立学校は基本的に低コストで教育を提供していますが、外国人が公立学校に通う場合、授業料が高額になります。例えば、永住権を持たない外国人がシンガポールの公立学校に通う場合、年間数十万円以上の学費がかかることもあります。

さらにインターナショナルスクールに通う場合は、年間300〜500万円以上の費用がかかることも珍しくありません。加えて、学習塾や家庭教師を利用する家庭が多いため、教育費の総額はさらに増加します。こうした教育費の高さは外国人家庭にとって大きな負担となるため、シンガポールでの子育てを検討する際の重要なポイントです。

シンガポールと日本の教育の違いを比較

勉強のイメージ

シンガポールと日本の教育制度には、それぞれ特徴があります。ここでは、学力レベルや英語教育、進学システム、受験競争の違いを比較しましょう。

学力レベル

OECDの学力調査によると、シンガポールの学生は数学・科学・英語の分野で世界トップクラスの成績を収めています。日本も上位ですが、数学や科学のスコアではシンガポールにやや及びません。

シンガポールの教育は論理的思考や問題解決能力を重視し、実践的な内容が多いのが特徴です。一方、日本は基礎学力の定着を重視し、幅広い知識を学ぶ点に強みがあります。

英語教育の違い

シンガポールでは英語が公用語であり、学校の授業も基本的に英語で行われます。一方、日本では英語は外国語として学ぶ科目の1つであり、日常的に使用する機会が少ないため実践的な英語力の定着は難しいでしょう。

シンガポールの学生は、小学校から英語と母語(中国語・マレー語・タミル語)のバイリンガル教育を受けるため、英語を自然に使いこなせるようになります。日本では英語教育の開始が遅く、特に会話能力が課題です。

進学システムの違い

シンガポールでは、成績によって進学ルートが細かく分かれています。小学校卒業時のPSLEの結果で中学のコースが決まり、その後の進学先にも影響を与えます。中等教育では、Express、Normal Academic、Normal Technicalの3つのコースがあり、それぞれ異なるカリキュラムが組まれるのが特徴です。

一方、日本では中学・高校の教育課程が比較的一律で、学習内容の違いはそれほど大きくありません。高校受験や大学受験はありますが、小学校卒業時点で進路が決まるシンガポールと異なり、柔軟な学習環境が整っています。

受験競争の違い

シンガポールでは、小学校卒業時のPSLEが進学先を決める重要な試験です。10〜12歳という若い年齢で将来の進路が決まるため、学生や親の負担が大きく、多くの家庭がPSLE対策のために学習塾を利用しています。そのため、受験競争が非常に激しい点が特徴です。

日本では、主要な受験は高校受験と大学受験の2回であり、中学受験をする家庭は一部に限られます。また、日本では「総合型選抜」や「推薦入試」など、試験以外の方法で進学できる制度もあり、一発試験に依存しない選択もあります。この点が、シンガポールの受験制度との大きな違いといえるでしょう。

日本人がシンガポールの教育を受けるには

教育について考える親のイメージ

シンガポールの教育制度は国際的に高く評価され、日本人家庭の間でも現地の学校に子どもを通わせたいというニーズが高まっています。日本人がシンガポールで教育を受けるための方法を見てみましょう。

シンガポールへの留学・進学の方法

日本人がシンガポールで教育を受けるには、短期・長期の留学や現地学校への編入が主な選択肢となります。小学生や中学生の場合、親が就労ビザを取得し、親子で移住するケースが一般的です。高校生・大学生は、交換留学や現地の教育機関への直接入学を選ぶこともできます。

シンガポールにはジュニアカレッジ(Junior College)やポリテクニック(Polytechnic)といった教育機関があり、実践的なスキルを学び、卒業後の進学や就職の選択肢を広げることが可能です。特に、ポリテクニックは専門的な技術を身につけられるため、将来のキャリア形成に役立つでしょう。

外国人向けの教育機関

外国人向けの教育機関として、インターナショナルスクールと公立学校の2つの選択肢があります。

インターナショナルスクールは、日本人向けを含む多様なカリキュラムを提供しており、国際バカロレア(IB)やイギリス式カリキュラムを採用する学校も多く、グローバルな教育を受けることが可能です。

シンガポールの公立学校への編入も可能ですが、入学には試験(AEIS)の合格が必要で、外国人の受け入れ枠は限られています。公立学校の授業は英語で行われるため、日本からの編入生にとって言語の壁が課題となりやすいでしょう。

学生向けのビザについて

シンガポールで長期的に教育を受けるには、学生ビザ(Student Pass)の取得が必要です。

Student Passはシンガポール政府が認可する教育機関に入学することで申請でき、インターナショナルスクールや公立学校が対象となります。学校がビザ申請をサポートするケースも多いため、事前に確認しておくとスムーズです。

また、親子留学の場合、親は就労ビザ(EP、 S Passなど)や長期滞在ビザ(LTVP)などを取得し、子どもとともに滞在できます。

このようにシンガポールでの教育を検討する際は、学校選びとビザ申請の手続きを十分確認することが重要です。シンガポールのビザの種類や申請方法などに関しては、以下の記事も参考にしてください。

>>「シンガポールの就労ビザ|条件と種類一覧、申請の流れ【2025最新】」

近年シンガポールに移住する日本人が増えている

近年、シンガポールに移住する日本人が増えています。その背景には、シンガポールの経済成長やビジネス環境の良さ、給与水準の高さなどが挙げられます。特に、外資系企業やスタートアップ企業がシンガポールに拠点を構えるケースが増えており、日本からの転職者も多く見られます。

また、シンガポールは治安が良く子育て環境が整っていることも、日本人家庭が移住を検討する理由のひとつです。教育の質の高さに加え、医療制度の充実やインフラの整備が進んでいるため、家族連れでも安心して暮らせるでしょう。

シンガポールの給与水準の高さについては以下の記事でも紹介しているので、あわせてご覧ください。

>>「シンガポールの平均年収は?高い給与を狙える職種の共通点も解説」

シンガポール移住ならGood Job Creations

シンガポールでの移住や就職を考えているなら、現地の人材紹介会社を活用する方法が有効です。日本人向けの転職サポートはGood Job Creationsをご活用ください。

Good Job Creationsでは、シンガポールでの求人情報の提供、履歴書の添削、面接対策、ビザ取得のサポートなどを一貫してサポートし、海外生活の経験がない方から慣れている方まで幅広い層に対応しています。また、シンガポールの生活情報や移住に関するアドバイスも可能なため、移住前の準備から現地での生活まで徹底的に支援します。

シンガポールは今後も成長が期待されており、ビジネスチャンスや教育環境の面でも魅力的です。高い教育水準や安全な生活環境を求めてシンガポールに移住を検討しているなら、Good Job Creationsにお問い合わせください。無料相談も実施しています!

>>無料相談や求人情報の確認はこちら

シンガポールへの移住に興味がある方には、以下の記事もおすすめです。
>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説」

通訳・翻訳フリーランスの仕事の探し方や求められるスキルとは

フリーランスとして通訳・翻訳を仕事にしている方は世界中に多くいます。主な依頼は、展示会でのブース通訳や商談、出張者同行通訳、医療通訳、セミナー、会議(同時通訳)などです。

この記事では、シンガポールの人材エージェントGood Job Creationsで約3年通訳派遣のコーディネーターをしている筆者の視点から、シンガポールのフリーランス通訳に求められるスキルや仕事の探し方などを解説します。

また翻訳・通訳やフリーランスに限らず、シンガポールでの就業を目指している方は、Good Job Creationsをぜひご活用ください。多岐に渡る求人情報を抱えており、現地在住のスタッフが移住まで徹底的にサポートします。

どのような人が通訳として活躍しているのか

海外の街並み

近年、日本からもシンガポールでの通訳者として当社に登録される方が増えました。

ただし、シンガポールでフリーランス通訳として働けるのは、就労ビザの観点からシンガポール人や永住権保持者、および配偶者ビザを保持し、かつ所属する会社からLOC(Letter of Consent)を発行されている方のみです。

第一線で活躍している方のほとんどが、フリーランスになる前に社内通訳などで何らかの通訳業務を経験した方が多く、自身の専門分野にくわえ幅広い分野の知識をもっています。また、通訳専門の養成学校を卒業し、通訳技能を身につけた方も多くいます。

よく質問されることとして、シンガポールで通訳派遣が多い時期について気になる方が多いようです。シンガポールでは通年何かしらの展示会が行われており、特に10月はFood Japanという日本の食品や食品機械の展示会が開催されるため、多くの通訳者が稼働する時期となります。

なお、商談やセミナー、会議などは通年を通して派遣依頼が多くあります。

通訳になるには何が必要?

勉強している男性のイメージ

通訳・翻訳の仕事をするためには、やはり英語力が必須です。通訳はその場での受け答えが求められるため、豊富な語彙力が求められます。

「通訳=英語力」と思われがちですが、英語力だけで通訳者として活躍するのは難しいことを、コーディネーターを始めてから痛感しました。コーディネーターの視点から見て、必要な語学力以外のスキルには以下が挙げられます。

  • マナー

通訳は、お客様の間に入ってコミュニケーションを手伝う仕事であり、展示会でのブース通訳から商談会など、さまざまなシチュエーションに対応する必要があります。身だしなみや適切なふるまい、フレキシブルな対応ができている方ほど、顧客からのリピート率が上がりやすくなるでしょう。

  • 幅広い知識

基本的に依頼者から事前の予習のために資料を受け取りますが、対話の中でどのような話題になっても対応できる幅広い知識が求められます。

通訳者は仕事の依頼を受けるとできるだけ多くの資料を読み、さまざまな情報を得てから現場に向かいます。また、日々さまざまな角度にアンテナをはり、語彙力や知識を深めることも必要です。

実際に顧客からの依頼では、以前依頼した通訳者は英語力に問題はないものの一般知識が不足しており、日本語の意味がわからずに通訳できない場面があったことから、「幅広い知識をもっている通訳者を探してほしい」と言われたことがありました。

  • 精神的な強さ

プロとして活躍している通訳者は、コツコツと毎日努力されている方がほとんどです。そうはいっても、すべての専門用語を日本語、英語で把握するのは難しいでしょう。

以前、あるパーティーでスピーチの逐次通訳に同行した際、事前に原稿をいただいており通訳者もそれをもとに準備していました。しかし、いざ始まってみるとスピーカーが原稿内容と違う話を始めました。

通訳者は平然と通訳をしており、突然のトピック変更はよくあることだと言います。適切な訳語が出てこない場合、スピーカーが伝えようとしていることと意味が変わらない程度であれば、他の言葉で置き換えて通訳しているとのことでした。

咄嗟に聞いた言葉を整理して人前で伝えることはプレッシャーが大きいため、それを跳ね返す精神的な強さが通訳者には不可欠です。また、顧客の言葉を要領よく整理して、できるだけ近い内容を迅速に伝えなければならないため、相当の集中力と頭の回転の良さが求められます。

シンガポールで通訳・翻訳の仕事を探すなら

海外でフリーランス通訳者として生計を立てるのは、簡単なことではありません。顧客からの評価が高い通訳者はリピート率が高いものの、そうでない場合は収入が安定しにくい職業でもあります。

そのうえで、もし通訳の派遣の仕事やシンガポールでの就業に興味があれば、Good Job Creationsにお気軽にご連絡ください。また、ビザの関係でシンガポールでのフリーランス通訳は難しくてもシンガポールで社内通訳や翻訳のお仕事を探している方もぜひ弊社にご相談ください。

もちろん、通訳・翻訳以外の仕事や、フリーランスとして派遣の登録以外にも、さまざまな業種・職種やご自身に合った働き方での求人紹介が可能です。無料相談も実施しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

>>求人情報の確認や無料相談はこちらから

シンガポールへの移住に興味がある方には、以下の記事もおすすめです。

>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説」

ライター紹介

Aiko Takada / Good Job Creations

日本で10年の社会人経験のあとアメリカ、スウェーデンを経てシンガポールで営業アシスタントとして就労中。海外生活14年目突入のなんちゃってシンガポールPR。

海外移住におすすめの国12選!移住する方法や流れ、注意点を解説

近年、リモートワークの普及や多様な働き方の可能性が広がったことなどから、海外移住という選択肢が広まっています。特に、過ごしやすい気候を求める場合や生活費を抑える場合、年収アップを狙うケースなどで移住を検討する方が増えています。

この記事では、移住しやすい国や具体的な移住方法、注意点について解説するので、希望に合った移住先を見つけるための参考にしてください。

年収を上げるために海外移住を検討している方には、シンガポールをお勧めします。シンガポールへの移住なら、現地の人材紹介会社Good Job Creationsをご活用ください。無料相談も実施しています!

海外に移住する日本人が増えている

外務省の統計によると、2023年10月時点で海外に居住する日本人は約129万人にのぼり、前年比では減少したものの、長期的に見ると増加傾向にあります。世界中で進むグローバル化や、インターネットを通じたリモートワークの普及が主な要因です。

特に20~40代の働き盛り世代では、キャリアアップや家族の新たな生活環境を求めて移住を決断するケースが目立ちます。また、コロナ禍以降、治安の良さや医療水準の高い国がさらに注目されるようになりました。

参考:外務省「海外在留邦人数調査統計

海外に移住するメリット

世界地図

海外移住には、以下のようなメリットがあります。

  • 過ごしやすい気候を選べる

過ごしやすい気候の地域で生活することでストレスを軽減し、健康的な生活を送れる可能性がある。

  • 生活費や税金の負担軽減

一部の国では、物価や税率が日本より低く、経済的な負担が減少する。

  • キャリアアップの機会

外資系企業や国際的な環境での勤務により、スキルや経験を磨ける。

  • 新たな成長の可能性

異文化の中で生活することで、視野が広がり自己成長が期待できる。

  • 多様な出会い

国際的な人脈が広がり、ビジネスやプライベートの両面で新たな可能性が生まれる。

これらの利点が、多くの日本人にとって海外移住の魅力となっています。

移住先を選ぶ際の条件

移住を成功させるためには、以下の条件を慎重に検討しましょう。

  • 治安
  • 言語
  • 物価
  • 気候
  • ビザの取りやすさ
  • 仕事の見つけやすさ
  • 医療水準・教育水準

安全で安心して暮らせる地域を選ぶことは最優先ですが、公用語が英語や対応できる言語であること、家賃や生活費などの物価水準が無理のない範囲であることなども重要なポイントです。

あわせて、現地の労働市場や職種の需要を把握し、家族で移住する場合は医療や子どもの教育環境、自分や家族の体調に合った気候の地域を選ぶことも考慮しましょう。

日本人が移住しやすいおすすめの国ランキング

ここからは先述の条件をもとに、具体的に日本人の移住先におすすめの国を12か国紹介します。

  1. シンガポール
  2. マレーシア
  3. オーストラリア
  4. タイ
  5. フィリピン
  6. ベトナム
  7. ポルトガル
  8. ラトビア
  9. チェコ
  10. オランダ
  11. カナダ
  12. アメリカ

それぞれの特徴を比較し、希望の移住先を探す参考にしてください。

1. シンガポール

シンガポール

シンガポールは治安が非常に良く、清潔で整備された都市国家として知られています。所得税率が比較的低いことや、優れた医療制度を受けられることも魅力です。また、英語が公用語のひとつで、言語の壁が低いこともメリットです。

生活費は高い傾向にありますが、住環境や交通網は整っており、給与水準は世界的に見ても高いといえます。グローバル企業が集まるため仕事のチャンスが豊富にあり、年収を上げるために移住する日本人が増えています。

シンガポールへの移住に興味がある方は、以下の記事もご覧ください。

>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説」

2. マレーシア

マレーシア

マレーシアは物価が安く、快適な生活を低コストで実現しやすい国です。年間を通じて温暖な気候で、ビザ取得も比較的容易です。「MM2H(マレーシア・マイ・セカンドホーム)」ビザは5年間滞在でき、その後も長期的な更新が可能です。

日本語対応の医療施設も多く、海外移住初心者でも安心でしょう。また、日本からのアクセスも良好で、移住者に人気の国のひとつです。

3. オーストラリア

オーストラリア

オーストラリアは、広大な自然と高い生活水準が魅力です。平均的な物価は高めですが、地域によってはコストを抑えた生活もできるでしょう。

特に充実した教育制度や医療サービスが充実しており、家族連れでも移住しやすいといえます。ビザ制度は厳しい傾向にありますが、スキル不足の業種では外国人の採用に積極的です。過ごしやすい気候と多文化共生の環境が、移住先として高い人気を誇っています。

4. タイ

タイ

タイは物価が安く、食事や住居にかかるコストを抑えられる点が大きな魅力です。都市部ではインフラが発達しており、生活の不便は少ないでしょう。日本人コミュニティも充実しているため、語学に不安がある方でも安心です。

ビザの取得条件も比較的緩やかで、リタイアメントビザなど移住者向けの選択肢が豊富です。温暖な気候と親しみやすい文化が、移住先としての人気を支えています。

5. フィリピン

フィリピン

フィリピンは英語が公用語のひとつで、言語面でのハードルの低さが特徴です。物価が非常に安く、特に地方都市ではさらにコストを抑えた生活ができるでしょう。

温暖な気候とフレンドリーな国民性が魅力ですが、地域によっては治安に注意が必要です。ITや英語教育分野での求人が多く、現地採用の可能性も高い移住先です。

6. ベトナム

ベトナム

ベトナムは急速な経済発展を遂げており、仕事の機会が増えています。物価が非常に安く、コストを抑えながら質の高い生活を実現できるでしょう。

特に、ホーチミンやハノイは外国人向けの住居や施設が整備されており、安心して暮らせます。治安は比較的良好で、英語が通じる環境が増えているため、移住初心者にも適しています。

7. ポルトガル

ポルトガル

ポルトガルは穏やかな気候と親しみやすい文化が特徴です。ヨーロッパ諸国の中でも物価が低く、移住者にとって暮らしやすい環境が整っています。

「ゴールデンビザ」プログラムにより長期滞在が可能です。美しい自然や歴史ある街並みに加え、米や魚介類をよく食べる食文化も日本人にとって移住の魅力となっています。

8. ラトビア

ラトビア

ラトビアは、ヨーロッパの中でも手頃な生活費で暮らせる国です。治安が良く、コンパクトな都市部で効率的な生活が送れます。自然豊かな環境と四季のある気候が、移住者にとって魅力的です。ビザの取得条件も他のEU諸国と比べて柔軟で、移住のハードルが低い国です。

9. チェコ

チェコ

チェコは、美しい街並みと文化的な魅力がある国です。物価は西欧諸国よりも低く、高品質な医療や教育が提供されています。プラハを中心に英語が通じる環境が整い、外国人でも住みやすい都市が多いといえます。ビザの条件も比較的緩やかで、移住初心者にもおすすめです。

10. オランダ

オランダ

オランダは、自由で多様性を重視する国として知られています。英語が広く通じるため、言語の壁が低いのが特徴です。生活費は高めですが、公共交通機関や福祉制度が充実しています。ビザの取得条件も柔軟なため、移住希望者にとって魅力的な選択肢です。

11. カナダ

カナダ

カナダは多文化共生が進んでおり、移住者でも過ごしやすい環境です。高水準の医療や教育が整備されており、家族連れでも安心できるでしょう。都市部の物価は高めですが、地方都市では手頃なコストでの生活も可能です。特定の職種では移住用ビザを取得しやすく、移住者にとってチャンスが大きいといえます。

12. アメリカ

アメリカ

アメリカは広大な国土と多様な生活環境が魅力です。都市部では物価が高いものの、地域によっては手頃な生活ができます。さまざまな職業の機会があり、特にスキルが求められる分野では移住しやすい傾向があります。文化的な自由とキャリアアップの可能性を求める移住者に人気の国です。

海外に移住する方法

海外移住にはいくつかの方法があります。

  • 現地採用
  • 海外駐在員
  • フリーランス
  • ワーキングホリデー

最も一般的なのは現地採用としての就職です。現地で求人を見つけ、労働ビザを取得することで移住できます。

企業の海外駐在の場合は、駐在員に選ばれるかどうかは企業の判断となること、選ばれたとしても駐在先の希望が通るとは限らない点に注意が必要です。フリーランスを目指す場合はどこでも働けるスキルを身につけることから始めましょう。

特定の年齢未満であればワーキングホリデービザで、働きながら生活を楽しむこともできます。ワーキングホリデーが可能かどうか、ビザを取得できる年齢は国によって異なるため、気になる国があれば調べてみてください。

方法ごとに必要な条件や手続きが異なるため、移住先のビザ情報を事前に詳しく確認し、自分に合った方法を選びましょう。

海外移住におすすめの仕事

ビジネス街

海外移住を成功させるためには、需要の高い職種を選ぶ方法が非常に有効です。例えばITエンジニアやデータアナリストは、世界中で需要が高く語学力があれば採用されやすい職種です。また、日本語教師や日本人移住者向けの保育士など、日本語を生かせる職種も人気があります。

観光業や飲食業などのサービス業もチャンスは大いにありますが、語学力や現地の文化への理解が不可欠です。現地での仕事を探すならTOEICやIELTSなどの語学試験や、業種に関連する資格を取得しておくと、職探しをより有利に進められるでしょう。

海外移住しやすい職種は以下の記事にもまとめています。

>> 「シンガポールの平均年収は?高い給与を狙える職種の共通点も解説」

海外移住の流れ

海外移住の基本的な流れは以下のとおりです。

  1. 移住先の選定

キャリアアップ、生活環境の向上など移住の目的を明確にし、物価やビザ取得のしやすさを考慮して移住先を決定しましょう。

  1. ビザの申請

就労ビザ、駐在ビザ、ワーキングホリデーなど、移住目的に適したビザの取得条件を確認し、必要書類を準備して申請。期限が残り少ない場合はパスポートの更新も必要です。

  1. 日本での手続き

市町村役場へ海外転出届を提出します。転出に伴って健康保険が国民健康保険から外れること、年金は海外居住者向けの任意加入制度を利用できることなども把握したうえで、手続きを進めましょう。もしもの時のために海外保険への加入もお勧めします。

  1. 住居の確保

現地での住居を確保します。移住直後はアパートメントや短期賃貸を利用し、現地で生活しながら長期滞在用の物件を探すのもひとつの方法です。

  1. 海外送金の準備

日本にいる間に海外送金手段(Wise、PayPalなど)を確保しておくと良いでしょう。

  1. 渡航後の現地手続き
  • 入国審査・ビザの有効化
  • 住民登録(必要な国のみ)
  • 現地銀行口座の開設
  • SIMカード・インターネットの契約
  • 交通カード・運転免許の切り替え など
  1. 仕事・生活の開始

職場環境に慣れ、語学や文化を学びながら生活に適応。日本人コミュニティを活用すれば人脈が広がるだけでなく、生活する上での有益な情報を得られるかもしれません。

海外移住の注意点

夜の街並み

海外移住には魅力的な面が多い反面、慎重な準備が必要です。

  • 語学力を高めておく
  • 移住先の文化や価値観を理解する
  • ビザの取得・申請は余裕を持って行う
  • できるだけ資金を確保した上で渡航する

まず、語学力が不十分な場合、職場や日常生活でのコミュニケーションに支障をきたすことがあります。仕事だけでなく、病院や役所などの公的手続き、買い物、住居探しなど、言葉が通じないと日常生活が困難になる場面が増えるでしょう。

また、移住先の文化や価値観を理解せずに行動すると、現地の人々とのトラブルにつながる恐れがあります。例えば、宗教やマナー、法律など、日本とは大きく異なるルールが存在する国も多く、知らずに違反すると罰則を受けるケースがあります。移住前に、現地の文化や社会的ルールを学んでおくことが大切です。

さらに、ビザ取得の手続きは国によって異なり、煩雑な申請が必要になることもあります。就労ビザや長期滞在ビザは取得条件が厳しい場合が多く、書類不備や要件未達で却下されるケースも少なくありません。申請に時間がかかることもあるため、渡航前に十分スケジュールを立て、余裕をもって準備しましょう。

加えて、十分な資金を確保しておくことも必要です。特に、物価の高い国では予想以上の出費がかさむ場合があり、収入を確保できないと移住自体が難しくなります。現地の生活費や税金、医療制度なども把握し、経済的な備えを整えておきましょう。

海外移住に興味があるなら

海外移住は新しい環境で生活を始める大きな挑戦ですが、それと同時に多くのチャンスを秘めています。適切な移住先を選び、ビザや生活準備を入念に進めることで、安心して新しいスタートを切れるでしょう。

特に、シンガポールは治安が良く医療水準も高いことから、日本人にとって魅力的な移住先のひとつです。移住を成功させるには、現地の情報を詳しく知ることが鍵となります。仕事探しや生活準備に不安がある方は、現地エージェントの活用がおすすめです。

快適な環境の国に移住して年収を上げるなら、シンガポールがおすすめです。シンガポールの人材紹介会社Good Job Creationsでは日本人スタッフが親身になって、ビザ申請のサポートや移住後の生活までアドバイスします。

無料相談も実施しているため、興味のある方はぜひご活用ください!

>>最新の求人情報や無料相談を確認する

シンガポールへの移住に興味があれば、以下の記事もおすすめです。

>>「シンガポールの就労ビザ|条件と種類一覧、申請の流れ【2025最新】」

また、東南アジアへの移住に関心が高い場合は以下の記事もご覧ください。

>>「東南アジアへの移住先でおすすめの国5選!仕事の探し方も紹介」

成功ガイド:2025年シンガポールの日本語話者向け

アジアで最も発展した経済国の一つであるシンガポールには、多くの国際企業が拠点を構え、優れた技術や専門知識を持った人材が集まっています。そのため、給与水準は業界や職種によって大きな差があり、2025年には平均で2%から5%増加する見込みですが、転職者についてはさらに高い増加率が期待されています。

ロバート・ウォルターズが収集したデータによれば、2025年に営業・マーケティングや会計・財務分野のプロフェッショナルが転職を行う場合、給与は10%から15%程度の増加が期待できるとのことです。このデータは、シンガポールにおける人材市場が依然として活発であり、特定の分野では優れたスキルを持つ人材への需要が高いことを示しています。

一方で、業界によって給与増加の幅には差があり、テクノロジーや金融業界などでは高い増加率が見込まれる一方、製造業や教育分野などでは比較的控えめな増加にとどまる可能性があります。しかし、転職による給与アップは、キャリアの成長や新たな挑戦を求めるプロフェッショナルにとって重要な要素となっています。ここでは、給与交渉を成功させるためのポイントを説明します。

人材紹介会社を利用するメリット

日系企業では給与交渉がタブーとされることがあるため、人材紹介会社を通して交渉を行うことが一般的です。これは以下のようなメリットがあります。

    1. 企業との調整役: 人材紹介会社が候補者と企業との間に立ち、給与や待遇についての交渉を代行します。これにより、候補者が直接交渉することによる誤解や不快感を避けることができます。
    2. 円滑なコミュニケーション: 企業と候補者の間で適切な条件を調整し、双方が納得できる結果を得やすくなります。特に日本の企業文化では、給与交渉を直接行うことが慎重に扱われるため、第三者が関与することで安心感があります。
    3. スムーズな進行: 候補者が自分で給与交渉をする際の不安や緊張を減らし、転職活動をスムーズに進めることができます。紹介会社が条件面での調整を行うことで、候補者は他の重要な点(企業文化や仕事内容など)に集中できます。
    4. 秘密保持: 候補者の給与希望や前職の給与に関する情報は、紹介会社を通して企業に伝えられるため、候補者のプライバシーが守られます。

給与交渉に向けて準備するべきこと

次に、給与交渉を行う際には、事前にしっかりと準備をすることが重要です。以下のポイントを押さえておくことで、交渉を有利に進めることができます。

1. 市場調査を行う

自分の職種、業界、経験での相場を調査しましょう。給与の相場を理解することで、現実的な要求を設定することができます。給与調査サイトや、業界レポートを活用するのが効果的です。この調査により、給与のオファーが市場平均と一致しているのか、それとも改善の余地があるのかを把握することができます。

2.自分の実績と貢献を評価する

市場の相場だけでなく、これまでの成果や自分がどれだけ会社に貢献したかを具体的に示せるようにしましょう。例えば、売上の向上、プロジェクトの成功、業務改善の実績などが挙げられます。会社の収益を向上させるプロジェクトをリードした経験など、あなたの雇用主にとっての価値は、単なる役職名だけでなく、業績向上に貢献したか、プロジェクトを成功に導いたかなど、あなたがもたらす影響によって決まります。

3.希望額の範囲を決める

給与交渉を有利に進めるためには、事前に希望給与額の範囲を明確にしておくことが重要です。まず、最低限受け入れ可能な給与額を設定しましょう。これは、交渉の際に妥協点を見極める上で役立ちます。また、シンガポールの生活費、個人の財務目標、そして提供される福利厚生なども考慮することで、より現実的な希望額を設定することができます。

履歴書で自分をより効果的に「売る」ためには?

履歴書は採用担当者があなたについて最初に目にする情報であり、最初の「面接」のような役割を果たします。そのため、履歴書は分かりやすく、魅力的に作成することが重要です。多くの求職者が同じ職位に応募する中で、履歴書は自分をアピールする唯一のツールとなります。履歴書がきちんとしていれば、面接のチャンスを得やすくなるでしょう。

1. 個人情報

履歴書の最初に、少なくとも以下の情報を含めましょう:

  • 名前
  • メールアドレス
  • 電話番号

必要に応じて、ポートフォリオやウェブサイトのリンク、LinkedInアカウントLinkedInは世界中で最も広く利用されているビジネス向けのネットワークであり、採用担当者は多くの場合、応募者がプロフィールを持っていることを期待しています。LinkedInのプロフィールを履歴書に追加する前に、最新情報を更新し、プロフェッショナルな写真を掲載し、不適切なコンテンツは削除することをお勧めします。

2. 履歴書の概要

履歴書の概要は、キャリアの中での重要な実績や強みを短く3〜4文でまとめたものです。職歴が少ない場合、今後のキャリアの方向性や新しい役職に対する目標を示すと良いでしょう。

3. 職歴

職歴は非常に重要な部分です。過去の職務について、以下の情報を記載します:

  • 職務名(太字で記載)
  • 勤務期間(年月)
  • 会社名
  • 主要な業績や職務内容を簡潔に箇条書き
  • 職歴は逆時系列(最近の職歴から順に)で記載します。関連性が高い職歴のみをリストにし、特に関連のある実績や経験を強調しましょう。

4. 学歴

学歴は職歴の後に記載します。学歴の詳細も逆時系列で記載します。大学や大学院を卒業している場合は、学位、学校名、卒業年を含めます。学歴が少ない場合は、GPAや関連するコース、卒業論文や研究のタイトルも記載し強みをアピールしましょう。

5. スキル

履歴書には、応募する仕事に関連するハードスキル(専門的な技術や知識)とソフトスキル(転職可能なスキル)の両方を含めることが重要です。

ハードスキル:例えば、プログラミング、デザイン、分析技術など。

ソフトスキル:例えば、コミュニケーション、時間管理、チームワークなど。

スキルを箇条書きで記載し、それぞれのスキルに対する自分の習熟度や経験を簡潔に説明します。

6. 言語能力

言語能力は、直接的に仕事に関連しなくても記載する価値があります。グローバルな視点や文化的理解を示すことができるためです。各言語の習熟度(例:「初心者」、「会話レベル」、「流暢」)や、もし言語証明書を持っている場合はそれを記載します。

7. 業績や受賞歴

業績や受賞歴は、あなたが目標を達成したり、特別な貢献をしたことを示す良い方法です。業績は、あなたの成果や貢献を示すものとして記載し、受賞歴は公式な認定を含むものです。最近の業績や受賞歴を含め、応募する職種に関連するものを選びましょう。

8. 推薦者

採用担当者が求めていない限り、推薦者の情報は履歴書に記載する必要はありません。推薦者が必要な場合は、少なくとも2人を挙げ、その人物に事前に許可を得てから記載します。

これらの要素をしっかりと取り入れることで、魅力的でプロフェッショナルな履歴書を作成できます。

成果を強調する

単に職務経歴や内容を記載するだけではなく、あなたが達成した具体的な成果を示すことが大切です。数字や実績を盛り込むと、あなたの貢献がより明確に伝わります。

例:

営業チームの売上を前年比15%向上

チームの生産性を〇%向上させた

1. スキルの具体性

職務経歴書に記載するスキルは、抽象的な表現を避け、具体的で実務的なものにしましょう。例えば、プログラミング言語の習得状況や、使用したツールの名前、どのようなプロジェクトでそのスキルを活かしたかを詳述します。

2. ポジティブな言葉を使う

前向きで能動的な言葉を使うことで、積極的で成果志向の人物像を作り上げることができます。例えば、「問題を解決した」ではなく、「問題を特定し、解決策を実施して成果を上げた」というふうに表現します。

3. 関連するキーワードを使用

業界や職種に特化したキーワードや、資格もあれば履歴書に組み込みましょう。これにより、ATS(応募者トラッキングシステム)に引っかかりやすくなり、目に留まる確率が高まります。

4. キャリアの一貫性を示す

過去の経験がどのように今のキャリアに繋がっているのかを説明することで、キャリアの一貫性と成長を示すことができます。どんな仕事でも、あなたがどのように成長し、次に繋がるスキルや知識を獲得したのかを伝えましょう。

5. 見やすく整理されたレイアウト

履歴書のレイアウトは、読みやすく職務内容を簡潔に整理されたものにしましょう。冗長な情報を避け、要点を絞って記載することで、採用担当者にとって目を引く履歴書を作成できます。

自分をアピールするためには、ただ経歴を並べるだけではなく、自分の強みや成果を効果的に伝えることが大切です。

人材紹介会社を通すことで、転職活動の視野が広がり、自分では見つけることができない求人情報を紹介してもらえます。専門のコンサルタントは、あなたのスキルや希望に合わせた求人を厳選して提案してくれるため、より適したポジションを見つけることができます。また、給与交渉に向けて準備すべきことについてもお話しした通り、自分で設定した希望給与に合った求人を探してくれるため、無駄な時間をかけずに効率的に転職活動を進めることができます。

シンガポールでは旧正月のお祝いシーズンが終わり、多くの企業が新たな採用活動を始めるタイミングです。転職市場が活発になるこの時期は、希望の求人と出会う絶好のチャンスです。Good Job Creationsでは、あなたのスキルや経験に合った求人を紹介し、転職活動をサポートいたします。ぜひ、お気軽にご相談ください。その際には、是非、今後公開予定のGood Job Creations 2025年給与ガイドをご覧いただき、転職のタイミング、また、機会を逃さず、転職活動を有利に進めるためにも、シンガポールでお仕事をお探しの際は、弊社にお気軽にお問い合わせいただければと思います。

📞 シンガポールにおける雇用や採用についてのご相談

採用戦略に関する個別のご相談は、弊社専門コンサルタントが承らせていただきます。お問い合わせは下記連絡先までお願い申し上げます:

■ お電話:+65 6258 8051

■ メール:enquiry@goodjobcreations.com.sg

またシンガポールでの転職やキャリアアップをお探しの方におかれましてはこちらに履歴書をご提出くださいませ:cv_jpjs@goodjobcreations.com.sg

執筆者:

執筆: Madoka

編集・加筆: Rose 

原案(英語):Destiny 

調査:Jocelyn

シンガポール|商社の求人情報&実際に働く方のインタビュー

シンガポール|商社の求人情報&実際に働く方のインタビュー

シンガポールは給与水準の高さや治安の良さ、快適な気候などから、転職先として移住する日本人が増えています。特に、諸海外を相手にビジネスを進める商社は人気の高い業界です。

この記事では、シンガポールの商社で働くGさんへのインタビューをまとめました。また、現地の最新の求人情報を調べる方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

シンガポールでの商社の求人を探す方法

インタビューの前に、シンガポールの求人情報は以下のサイトから確認できます。

>>Good Job Creations

Good Job Creationsはシンガポール在住の日本人スタッフが中心として活躍している、現地の人材紹介会社です。求人情報の紹介だけでなく、ビザの申請・取得やその後の生活のアドバイスまで、一貫してサポートします。

無料の転職相談も行っているため、ぜひお気軽にお問い合わせください!

Gさんの仕事内容や経歴

インタビュアー:本日はよろしくお願いします。まずは簡単な自己紹介と、シンガポールでの現在の仕事内容を教えてください。

Gさん:1985年横浜生まれで、父親の転勤によりイギリス・ドイツ・アメリカ・日本で育ちました。

  • 幼少期:イギリス
  • 幼稚園~小学校:ドイツ
  • 小学校卒業:日本
  • 中学~高校:アメリカ
  • 高校~大学:日本

このように幼少期から海外を転々としてきました。大学卒業後は日本での就労を経て、2012年からシンガポールで勤務しています。

仕事中のGさん
「日本支社から地域本部へ社内転職」外資系商社勤務 Gさん

現在は外資系の食品商社にて、アジア・オセアニア地域における物流ネットワークの構築が主な業務です。そのなかでも、僕の担当は物流に関わるバックオフィス業務の統合、委託を行っています。

インタビュアー:外資系はグローバルな経歴を活かせそうですね。業務はほぼ英語でしょうか?

Gさん:仕事はすべて英語で行いますね。

日系以外で働くためには、ある程度の英語能力は必須です!抜け道として外資の日系担当というポジションもありますが……。

インタビュアー:現職の前はどのような仕事をされていましたか?

Gさん:日本で証券会社や石油輸出入関連会社の勤務を経て、現在の外資系食品商社に転職。2012年に同商社のシンガポール アジア・オセアニア本部に転籍しました。

僕の場合は少し変わっていて、内部異動ではなく社内転職になりました。つまり日本からの出向ではなく、シンガポール現地法人の直接採用として働いています。

インタビュアー:日本での同企業での経験も活かせる転職ですね。

この社内転職のきっかけは、やはりGさんの豊富な海外経験を踏まえたものでしょうか?

Gさん:先ほどもお伝えしたように、僕の場合がシンガポールに来たきっかけは社内転職のため、一般的な転職とは異なります。

ですが、過去の転職からも「自分は得意な英語やコミュニケーション能力を生かせる仕事に就いた方がステップアップできるのでは」と考えていました。

また、自分の苦手な部分を伸ばすより、得意分野で仕事をすることの方が自分にとって大事だと思ったので、今回のシンガポールへの社内転職に踏み切りました。

Gさんと同僚
得意な英語やコミュニケーション能力を活かせる仕事を

シンガポールの魅力

インタビュアー:シンガポール以外の国への社内転職もあったのではと思いますが、シンガポールを選んだ理由はありますか。

Gさん:日系の会社でも最近多いのですが、多くのグローバル企業は税制の問題や地理的な理由で、シンガポールにアジアの本部を置いていますよね。

僕が働いている会社では、地域本部以外の各国支社には限られた範囲の仕事しか存在しません。ですので、キャリアアップを考えたとき、必然的に「本部で働くことがキャリアアップの道」となります。

日本で働くうちは日本以外での仕事は極端に少ないです。これは、多くの外資系の会社がポジション採用・地域採用制をとっているためです。日本に存在しない仕事をするためには、シンガポールに来ることは必然でした。そしてこの地域採用制のために、僕は一度日本支社を退社し、シンガポール本部へ再入社しました。

また、仕事以外のポイントですが、シンガポールは年中暖かく、趣味のゴルフやサーフィンが楽しめるのが魅力です。チャンギ空港まで30分、そこからバリやその他のサーフスポットまで2~3時間の飛行時間はあまり苦にならず、週末の休みだけで十分趣味を楽しめます。

サーフィンをするGさん
シンガポールは年中暖かく、趣味のゴルフやサーフィンが楽しめるのが魅力

就職活動の内容と今後について

インタビュアー:仕事でもプライベートでもシンガポールで充実した時間を過ごされているようですね。社内転職はどのような就職活動だったのでしょうか?

Gさん:就職活動と呼ぶものかわかりませんが、僕の場合は日本の支社で働いていたとき、トレーニングでシンガポールに来ることがありました。その際にシンガポールのボスと話すチャンスがあったのがきっかけでした。

なお、海外でよく聞くのは、LinkedInなどのSNSを通じてつながったリクルーターから仕事のオファーを受けるケースです。そのようなSNSを活用した転職活動も参考になるかもしれません。

日本から仕事を探して移住するなら、現地エージェントの利用がスムーズでしょう。特に日本人が対応してくれるエージェントなら、気軽に相談しやすいと思います。

インタビュアー:今後Gさんはどういうキャリアを描かれていますか?

Gさん:日本のキャリアの作り方とは違い、私の働いている会社では定期的な部署異動というものはありません。これは他の外資の会社でも同じだと思います。

必然的に専門性が高まっていくので、それを活かしたキャリアアップを、他社や他地域での就労を視野に入れて考えています。

Gさんの写真
今後は専門性を活かしたキャリアアップを

インタビュアー:これから海外転職を考えている方へメッセージをいただけますか?

Gさん:他の国で働くということは、思っている以上に大変なこともあります。ですがそれ以上に見返りもあります。「日本人である限り、自国で働くことはいつでもできる」くらいの気持ちでチャレンジしてほしいです。

モノ、サービスの国境がなくなっていくなか、人間もそれに対応していかなければならないと思っています。頑張ってください!

インタビュアー:Gさん、ありがとうございました!

シンガポールでの仕事探しはGood Job Creations

Gさんの就職活動は少しまれな例でしたが、多くの方におすすめできる海外での仕事の探し方は、現地の人材紹介会社を利用する方法です。

シンガポールの転職エージェントGood Job Creationsは、現地在住の日本人スタッフが中心となり、希望者の転職活動・移住を支援します。商社を含めさまざまな業界・業種の募集情報を豊富に扱っており、希望に合った求人をご紹介します。

無料相談を行っているため、日本から移住しようとしている方はもちろん、海外転職に興味があるものの不安を感じている方や、すでにシンガポールで働いている転職希望者もお気軽にご相談ください!

>>Good Job Creationsで求人情報や無料相談について確認する

シンガポールへの移住に興味がある方には、以下の記事もおすすめです。

>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説」

ライター紹介

Yuka Kobayashi / Good Job Creations

東京の大学に進学後、約3年半日系IT企業でのコンサルティング営業を経験。学生時代の留学経験をきかっけに海外転職の道に・・2015年冬に来星し、現在は人材紹介会社にて求職者向けの転職支援をしています♪常にポジティブマインド!皆さんのキャリアの後押しができるよう日々奮闘中です!

シンガポール移住で後悔しないために!1年で帰国した私の体験談

シンガポール移住で後悔しないために!1年で帰国した私の体験談

「シンガポールに来たは良いけど、私は一体いつまでここにいるんだろう」

現地採用として就職した人なら誰もがぶつかるこの疑問。私たち現地採用組は、シンガポールにいつ来て、いつ発つかも自由。すべて自分の決断に委ねられています。

多くの人が、シンガポールに来る時期は決めていても「いつシンガポールを去るのか」「シンガポールで働いた後はどうするのか」まで明確に見えていないようです。

シンガポール就職は私たちの未来にどうつながるのか。今回は私の経験をもとに、シンガポールの去り時とその後の進路についてお伝えします。

シンガポールへの移住・就職に興味がある方は、現地の人材紹介会社Good Job Creationsをご活用ください。無料の転職相談も実施しています!

シンガポールで「とりあえず3年」は絶対にありえない選択肢

雨のシンガポールのイメージ

私はとにかく「アジアでビジネスを新たに立ち上げたい」「海外で働いた実績を作りたい」という漠然とした憧れだけを胸に、シンガポールに降り立ちました。

「まずは行動あるのみ。2~3年働いてみて、後のことはそのとき考えれば良い!」

行動さえすれば実力は後からついてくるだろうという根拠のない信念と、まだ若いからなんとかなるという安易な考えだけでシンガポールまでやってきた私。ところが入社1か月で壁にぶつかり、その考えの浅はかさにすぐ気づくことになりました。

具体的には、転職先の仕事内容が聞いていた内容と違ったことが発覚し、進路に陰りが見えてきたのです。

新規事業の立ち上げ(英語ではBusiness Development)をやる気満々で就職したにもかかわらず、任されたのは新規開拓営業(同じく英語ではBusiness Development)。Business Developmentの意味を取り違えるという致命的なミスでした。

シンガポールで働けてはいるものの、日本語で日系企業へテレアポを繰り返す日々。「これで良いのだろうか。日本にいるのと変わらないのでは……」私の不満と焦りは募る一方でした。

「とにかく3年は我慢しろ」と上司から諭されましたが、当時30歳をすぎていた私にとって「とにかく3年」という新卒をなだめるためのキャッチコピーは響きません。

日本で築いた一切を捨ててやって来たシンガポールで、この状態から漫然と過ごす3年は絶対にありえない。このとき、初めて具体的に「いつまでこの国にいるのか」と、シンガポール就職の出口を意識するようになりました。

「ただシンガポールにいるだけじゃダメだ」と気付くのに1年

「不満を言っても仕方がない」と割り切った私は、まず目の前の仕事で成果を出そうと試みました。しかし、全然うまくいきません。自己嫌悪に陥っていたある日、1通のメールがきました。

「あなたのプロフィールに興味があります」

そう、シンガポールならではの「ヘッドハンティング」が自分の身に起こりました。しかも2回も。

自信を失いかけているときの「君と一緒に働きたい」という口説き文句ほど、魅力的なものはありません。しかもヘッドハンティングって、かっこいい。感情に流されるまま、その会社への転職をほぼ決断しかけました。

……。いや、違う。ここで転職するのはなんとなく違う。

さんざん悩んだ結果、会社に残ることにすると、今度はベトナムへの異動という話が出てきました。

転職→壁にぶつかる→1回目ヘッドハンティング→ほぼ転職しかける→思いとどまる→2回目ヘッドハンティング→ベトナム異動の打診

たった1年の間にキャリアをめぐるできごとが次々と起こりました。

こうして試行錯誤を繰り返した結果気づいたのは、自分は目の前の仕事が夢中になれるモノでないと継続できないということ。ただシンガポールにいるだけではダメなんだという、ものすごくシンプルな事実に、1年かけて気づいたのです。

日本で感じた思いがけない「シンガポール」ブランド力

スーパーツリー

結果的に1年という短い期間でシンガポールを去ることに決めました。「たった1年? って周りに思われるのかな」という負い目は少しだけありましたが、帰国という決断に迷いや後悔はありませんでした。

悩みに悩んで選んだ新しい仕事は、本当におもしろかった。理想と現実が離れてモヤモヤしていたシンガポールよりも、自分のやりたいことができる日本の職場の方が充実していました。

こう書くと、シンガポールで働いたことの恩恵があまりなさそうに聞こえますが、そんなことはまったくありません。むしろ思いがけないメリットが2つありました。

メリット① 「シンガポールの現地採用組で働いていた」というブランドで仕事ができる

今、私がこうやってシンガポールメディアで執筆できているのも、まさにシンガポールで現地採用として働いた経験があったからこそです。

また、シンガポールで採用の仕事をしていたと話すと、なぜかタイやマレーシアといった周辺国の仕事も声をかけてもらえます。

結局、駐在とは違う立場で東南アジアを自由に動き回れる日本人というのは、まだまだ少ないのでしょう。ワーホリや留学、バックパッカーでもなく、現地社員として働いた経験がある人は、日本の労働市場において貴重な存在です。

たった1年であってもシンガポールに自ら出向き、実際に働いたことが評価されます(とはいえ、中身がともなってないとダメですけどね)。

メリット② 英語で仕事ができる自信がついたことで、世界を相手に仕事ができるように

英語で仕事ができる。これは本当に大きな財産になります。英語ができても仕事ができなければ、ビジネスの世界で生き残れないのは当然です。しかし、仕事ができても英語でコミュニケーションが取れない人もまた、世界を相手にビジネスするのは難しいでしょう。

英語に関してはシンガポール人に限らず、出稼ぎに出ているアジア人に対して頭が上がりません。彼らのほとんどは留学経験などなく、完璧な英語とはいえません。しかし、商談を進める英語術を身につけています。訛りの強いシンガポール人の英語をシングリッシュと揶揄する人もいますが、的外れだと思います。

私もシンガポール人や外国人の同僚に混じって、自分なりの英語で仕事を進めていました。もちろんコミュニケーションがうまく取れず衝突することもありましたが、そのおかげで、今では世界中の外国人相手に毎日ビジネスをできるようになりました。

現地の人だけでなく、世界中を相手に仕事ができる自信がつくのも、多国籍なシンガポール就職ならではのメリットといえるでしょう。

シンガポールでの現地採用を目指すなら

シンガポールで働いた1年を通して、自分が働くうえで大切にしたい軸は「国」ではなく「仕事そのもの」だと実感しました。それは、シンガポールで実際に働いてみなければわからなかったことであり、この大きな気づきこそが私の「去り時」でした。

シンガポール就職のその後の進路ですが、上に書いたとおり「シンガポール」×「キャリア」というキーワードによって新しい職を手に入れました。「海外で働いたら、もう日本でまとも就職できないのではと不安な人もいるかもしれません。

しかし、やる前から不安視して嘆くよりも、実際に働いてみて、働いた事実を今後どう生かすか考える方が建設的です。私自身、シンガポールにいた当時は何度もつまづきましたが、結果的にその経験があったからこそ今の自分があると思えます。

迷うくらいならまずやってみる!シンガポールで働いた経験は、きっとあなたの人生にも大きな気づきをくれるはずです。

シンガポールで仕事を探すなら、人材紹介会社Good Job Creationsをご活用ください。現地在住の日本人スタッフが中心となり、職探しからビザ申請など、シンガポールへの移住を徹底的に支援します。無料相談を実施しているため、ぜひお気軽にお問い合わせください!

>>Good Job Creationsで最新の求人情報や無料相談について確認する

シンガポールへの移住に興味がある方には、以下の記事もおすすめです。

>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説」

ライター紹介

Rie Oshima / Writer

新卒で経営コンサルティング会社へ入社。その後、自身も現地採用としてシンガポールで就職し、採用業務に携わる。日本人の海外就職斡旋や、外国人材の日本就職支援に携わったのち独立。現在は、フリーランスとして採用支援やライターとして活動中。

シンガポールの雨季は11〜2月!服装や雨の日の楽しみ方、対策も紹介

シンガポールの雨季は11〜2月!服装や雨の日の楽しみ方、対策も紹介

シンガポールは年間を通して温暖で、過ごしやすい気候が特徴です。ただし、シンガポールには雨季があるため、旅行の計画を立てる際は注意しましょう。

シンガポールは雨の日でも楽しむ方法が複数あります。この記事では、雨の日におすすめの過ごし方やシンガポールの雨対策を紹介します。

シンガポールは気候や治安の良さ、給与水準の高さなどから、移住する日本人が増えています。シンガポールへの移住・転職に興味がある方は、現地の人材紹介会社Good Job Creationsをご利用ください!無料相談も実施しています。

シンガポールの気候について

雨のシンガポールのイメージ

シンガポールには日本のような四季はなく、乾季と雨季に分かれています。

乾季(3月〜10月)

乾季は雨が少なく、観光しやすいシーズンです。平均気温は23~29℃で、湿度も比較的低いといえます。基本的には薄手のTシャツとハーフパンツ、サンダルのような服装で過ごせます。

ただし、スコールは乾季でもたびたび発生すること、外が暑くても屋内は冷房が効きすぎて寒い場合が多いことなどには注意してください。折り畳み傘や羽織るもの、日焼け対策も忘れず行いましょう。

雨季(11月〜2月)

雨季は高温多湿で降水量が多く、短時間で激しい雨が降ることもあります。平均気温は24 〜31℃であり、乾季と大きく変わりません

折り畳み傘やレインコートが手放せず、急な激しい雨にも対応できるような服装をおすすめします。旅行のベストシーズンは乾季であるため、旅費を抑えるには雨季を選ぶのもひとつです。雨季に行われるイベントや屋内型の観光地も多くあるため、雨季でもシンガポールを楽しむことはできます。

より詳しいシンガポールの季節ごとの服装や、禁止されている服装などは以下の記事を参考にしてください!

>>「シンガポールの季節ごとの服装事情!禁止されるファッションも解説」

雨の多いシンガポール

シンガポールは東南アジア地域の中でも赤道に近いため、年間を通して暖かく平均気温は25〜30℃です。また乾季・雨季にかかわらず雨が多い地域でもあります。

シンガポールの降水量は日本の降水量の1.5倍にもなります。しかし、日本の梅雨のように長時間降ることは少なく、急に激しいスコールが短時間でざっと降ることがほとんどです。ちなみに本日5月18日の天気は以下のとおりです。

シンガポールの天気予報

短時間で急に夕立のように降ることが多いため、晴れていても油断は禁物です!

シンガポールでの雨の日の楽しみ方

シンガポールでは、以下のように雨の日でも楽しむ方法が多々あります。

  • 屋内植物園で鑑賞
  • オーチャードロードやジュエルでショッピング
  • クラークキーのパブをはしご
  • 博物館やサイエンスセンターなどの屋内施設へ行く
  • スパやビュッフェを楽しむ

スーパーツリーで有名なガーデンズ・バイ・ザ・ベイは屋内施設も充実しており、35メートルの人工滝やガラスのフラワードームなどは雨の日でも十分楽しめます。また、ショッピングであれば、モール内でつながっているオーチャードロードや、空港直結のジェエルがおすすめです。

ほかにもクラークキーでは、昼間からハッピーアワーを利用できるパブやバーが多くあります。大きな屋根があるため、濡れずにはしご酒を楽しめるでしょう。また、ナショナル・ギャラリー・シンガポールやアジア文明博物館なども、幅広い展示を楽しめて人気です。

くわえて、多民族国家ならではの多国籍料理が集まるビュッフェ、日頃の疲れを癒すスパをゆっくり満喫するも良いでしょう。

シンガポールのおすすめの観光地は下の記事にまとめています。雨の日に楽しめる施設や穴場も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。

>>「シンガポールのおすすめ観光地25選!日数別のモデルコースも紹介」

シンガポールの雨対策

近年、シンガポールでは郊外の再開発が進み、新しいショッピングモールが増えています。基本的にどのモールも地下道や陸橋で駅と直接隣接していることが多いため、濡れずに移動できます。下の写真は私の自宅近くにある、駅隣接のモールの入り口です。

駅の歩道

また、私の住んでいるジュロンイーストは歩道にも屋根があり、ショッピングモールや病院、図書館といった公共施設も、それぞれ屋根のある歩道でつながっています。少し見にくいですが、下の写真の地図の水色の箇所と茶色の箇所は屋根があるため、傘なしで移動が可能です。

駅周辺の地図

また、シンガポール政府が提供しているmyENVというアプリや政府の天気情報サイトでは、リアルタイムで雨雲の動きを確認できます。

短期間でざっと降ることが多いため、アプリの豪雨アラートで雨が降るタイミングがわかれば、ショッピングセンターなどで雨宿りをして時間を潰せます。シンガポールにお越しの際はぜひこちらのアプリをご活用ください!

雨予報アプリ

myENV

  • App Store
https://apps.apple.com/jp/app/myenv/id444435182
  • Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=sg.gov.nea&hl=ja

シンガポールは住みやすく移住先として人気

シンガポールは雨が多いなりに、さまざまな工夫がされています。また、雨が多いといっても、年間を通して温暖なことなどは生活するうえで大きなメリットです。ほかにも治安の良さや英語圏であること、何より給与水準の高さから、シンガポールに移住する日本人は増えています。

シンガポールへの移住・転職に興味がある場合は、現地の人材紹介会社Good Job Creationsをご活用ください。シンガポール在住の日本人スタッフが中心となって、現地の求人紹介やビザの取得、その後の生活のアドバイスまで一貫してサポートします。無料の転職相談も実施しているため、ぜひお気軽にお問い合わせください

>>Good Job Creationsで最新の求人情報や無料相談について確認する

シンガポールへの移住に興味がある方には、こちらの記事もおすすめです。

>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説」

ライター紹介

Keiichi Ito / Good Job Creations

ジュロンイースト在住、シンガポールの西側は私にお任せください。転職・就職はもちろんのこと、生活に役立つ情報をお届けします!

ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ(シンガポール)の基本情報と見どころ

ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ(シンガポール)の基本情報と見どころ

Gardens by the Bay(以下、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ)は、シンガポールを代表する観光名所のひとつです。この記事ではガーデンズ・バイ・ザ・ベイの基本情報や見どころ、過去のイベントのレポートなどを、多くの写真とともに紹介します。

近年、治安の良さや住みやすさ、給与水準の高さなどからシンガポールへ移住する日本人が増えています。シンガポールへの転職に興味がある方は、現地の人材紹介会社Good Job Creationsをご活用ください!

ガーデンズ・バイ・ザ・ベイとは

ガーデンズ・バイ・ザ・ベイは2012年にシンガポールのマリーナベイにオープンした近未来型植物園です。総面積101ヘクタール(東京ドーム約2個分)あり、3つの庭園から構成されています。

ガーデンズバイザベイの地図

年間を通してさまざまな催しがあり、時期に合わせた楽しみ方ができます。最新の情報は、公式サイトをご覧ください。
>>https://www.gardensbythebay.com.sg/

入場料

ガーデンズ・バイ・ザ・ベイは基本的に無料で楽しめますが、、一部には有料エリアもあります。例えば、空中散歩OCBCスカイウェイ入場料S14$(子どもはS10$)敷地内のフラワードーム、クラウドフォレスト入場券は28ドル(3歳から12歳15ドル)です。

※シンガポールの永住権や各種就労ビザ、配偶者ビザなどの保有者は、特別価格でチケットを購入できる場合があります。

営業時間

毎日午前9時〜午後9時

時期によって異なる場合もあるため、訪問前に以下の公式サイトをご確認ください。

>>http://www.gardensbythebay.com.sg/en/plan-your-visit/hours-admission.html

持ち物

園内は広いため、歩きやすい靴を選びましょう。また、シンガポールでは外が暑くても屋内は寒い場合が多いため、羽織るものも持っておくことをおすすめします。

アクセス

住所:18 Marina Gardens Dr, 018953 Singapore

シンガポール市内から車で約15分。

電車の場合は、MRT Bay Front駅に着くと正面にガーデンズ・バイ・ザ・ベイの案内が出ているので、この標識に向かって進むと地下道を通って地上へ上がれます。

ガーデンズバイザベイへの行き道

案内板に従って地下通路を歩くと、左手に階段とエレベーターが見えてきます。そちらで地上へ上がり、目的地まで徒歩、もしくはシャトルバスで向かいましょう。

もしくは、マリーナサンズホテルから連絡橋で行く方法もあります。スーパーツリーに行く際はこちらの方がおすすめです。

ガーデンズバイザベイへかかる連絡橋
Meadow Bridgeから見たスーパーツリー

ガーデンズ・バイ・ザ・ベイの見どころ

ガーデンズバイザベイのOCBCスカイウェイ

ガーデンズ・バイ・ザ・ベイは広い敷地内に複数の見どころがあります。せっかく訪れたなら、存分に満喫しましょう。

  • スーパーツリーグローブ
  • OCBCスカイウェイ
  • クラウド・フォレスト
  • フラワー・ドーム
  • 光のショー

ガーデンズ・バイ・ザ・ベイといえば、巨大な18本の「スーパーツリーグローブ」が印象的です。また有料にはなりますが、その周りを空中散歩できる「OCBCスカイウェイ」では、スーパーツリーグローブや市街地の風景を存分に楽しめます。

ほかにも、屋内にある35メートルの人工滝が魅力の「クラウドフォレスト」。クラウドフォレストに隣接するガラス型の「フラワードーム」も欠かせません。夜には幻想的な光のショーが行われるため、こちらもぜひ併せてお楽しみください。 

Singapore Garden Festivalのレポート

ガーデンフェスティバル

ここからは、ガーデンズ・バイ・ザ・ベイで期間限定で開催された「Singapore Garden Festival」のレポートを紹介します。このイベントでは、シンガポールのFloral Designers SocietyやSingapore Gardening Societyの方たちによる展示や、プロデザイナーのフラワーアレンジメントなどが展示されていました。

フラワーアレンジメントの展示
日本人デザイナーの作品
フラワーアレンジメントの展示
アメリカ人デザイナーの作品

館内の様子

館内は暗く、雷と雨を表現しています(伝わりにくい写真ですみません)。

フラワードームと比べると、シンガポール人が多い印象でした。

ひまわり畑

ひまわり畑は暑いにもかかわらず賑わっています。

また、蘭を使用したフラワーアレンジメントの無料体験にチャレンジしましたが、自分の才能のなさに落ち込みました。

フラワードームの外観

フラワードーム

Singapore Garden Festivalの次はフラワードームへ。すでに18時を過ぎていましたが、暑さを避けるためにこの時間を選ぶ人が多かったのか長蛇の列でした。並ぶこと20分でようやく中へ。

ドーム内は地域ごとに分かれての展示となりますが、どこも観光客でごった返していました。週末であれば朝の早い時間か、平日の方がゆっくり見て周れるかもしれません。日本人の観光客も多くいました。

蘭の展示がとてもきれいでした。

ランの展示
花の展示

次はクラウドフォレストへ。温室に入ると、人工の滝がお出迎えしてくれて水の音に癒されます。何度来ても、幻想的で美しい景色です。いたる所に珍しい植物。ちなみに館内は一方通行となります。

四季のないシンガポールにさまざまなイベントで季節を運んでくれるガーデンズ・バイ・ザ・ベイ。ぜひ行ってみてください!

他の観光地にも興味がある方には、下の記事もおすすめです!

>>「シンガポールのおすすめ観光地25選!日数別のモデルコースも紹介」

シンガポールでの生活に興味が湧いたら

「海外就労のきっかけは海外旅行」といった方は多くいます。人材紹介会社Good Job Creationsでは現地在住の日本人スタッフを中心に、シンガポールへの転職を目指す方の職探し・ビザ取得・移住まで一貫してサポートしています。

海外で働く具体的な方法がわからないとお悩みの方や、なんとなく興味があるといった方でも、弊社では無料相談を行っているため、お気軽にお問い合わせください。シンガポールで就労中の方の転職相談も大歓迎です!

>>Good Job Creationsで求人情報や無料相談について確認する

シンガポールへの移住に興味がある方には、以下の記事もおすすめです。

>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説」

ライター紹介

Aiko Takada / Good Job Creations

日本で10年の社会人経験のあとアメリカ、スウェーデンを経てシンガポールで営業アシスタントとして就労中。海外生活14年目突入のなんちゃってシンガポールPR。

マーライオンはもうがっかりじゃない!無料で楽しめる人気の観光地

マーライオンはもうがっかりじゃない!無料で楽しめる人気の観光地

シンガポールといえば、マーライオンを思い浮かべる方は多いでしょう。マーライオン公園はシンガポールを代表する観光地であり、連日多くの人で賑わいます。「がっかりスポット」といわれていた時代もありましたが現在では改善が重ねられ、大人気のスポットとなっています。

私はインターンシップでシンガポールに来て1か月が経ちましたが、すでに8回訪れており未だに楽しめているお気に入りのスポットです。この記事ではマーライオン公園の基本情報から、時間帯別の魅力、楽しみ方などを解説します。

マーライオン公園について

ライトアップされたマーライオン

マーライオンの歴史

マーライオン像は、1972年にヴァン・クリーフ水族館の館長フレイザー・ブルーナーにより設計され、地元の彫刻家のリム・ナン・センによって作られました。

当初は水を常時吹き出していましたがポンプの故障で水が出なくなり、また近くに橋が架かり正面から見られなくなったことなどから「世界三大がっかり」として知られるほどに人気が減少。

しかしその後、2002年に海際に新設されたマーライオン・ピアに移転され、正面から見えるように桟橋もつけられました。故障していたポンプも修理され、再び水もほぼ常時吹き出すようになりました。

現在では高層ビル群の夜景やマリーナベイ・サンズを一望できるスポットとして、大人気の観光地となっています。

マーライオンの基本情報

大きさ:約8.6メートル

開園時間:24時間

料金:無料

住所:1 Fullerton Rd, Singapore 049213

アクセス:MRTのRaffles Place駅から徒歩で約7分。

H出口を出ると右側にシンガポールリバーが見えます。その川に向かって歩き「Battery Rd」を右に曲がり、道なりに歩いて「Collyer Quay」を渡るとマーライオン公園が見えます。

マーライオン公園の時間帯別での楽しみ方

朝のマーライオン公園

朝のマーライオン

朝のマーライオンの一番の魅力は、日の出を背景にマーライオンとマリーナベイサンズを見られることです。

シンガポールの日の出は、1年を通して7時前後です。

さらに、朝に訪れるもう1つの魅力は、昼や夜よりも観光客が少ないこと。人前で写真を撮るのが苦手な性格な私は、人が多い時間帯では遠目からの写真しか撮れていませんでした。人混みに入ってまで写真を撮ろうと思わなかったからです。

しかし、朝はマーライオンを独占できます!私と同じ恥ずかしがり屋の方も、周りを気にせず良い写真が撮れるはずです!また、人が入らないように景色だけを撮りたい方にもおすすめの時間帯です。

昼のマーライオン

昼のマーライオン

昼過ぎの時間帯は特に観光客で賑わいます。私が初めて訪れた際も、昼過ぎの時間帯でした。シンガポールは安全な国と聞いていましたが、海外で夜外出することに抵抗があったからです。

昼間はマーライオンが吹き出している水を飲んでいるように撮っている方や、マーライオンを手に乗せているように撮っている方。マーライオンを写さず自分が水を出しているような写真を撮っている方も。

また、初めて会ったであろう観光客同士で撮影している方もよく見かけました。さまざまな国からきた人同士で自然に交流が生まれる、素敵な場所だと感じました。

夜のマーライオン公園

夜のマーライオン

シンガポールの夜景は美しく、ライトアップされたマーライオンと相性が抜群です。美しい夜景を背景にマーライオンを見ていると、自分がシンガポールにいることを改めて感じさせられます。

想像以上に夜景が綺麗で、普段写真をあまり撮らない私でも、夜のマーライオン公園の写真は何枚も撮っていました。

私はいつもクラークキーで仕事が6時に終わり、そのまま歩くと約30分で着きます。日の入りは19時前後のため、着くころには日が沈みちょうど夜景を楽しめます。観光で疲れた場合や夜景を楽しみたい方はぜひ訪れてみてください。

また、マーライオンから少し離れますが、マリーナベイサンズ側に大きなベンチがあります。美しい夜景の中で寝転べるくらいの大きさなので、心と体の疲れを癒せるお気に入りのスポットです。

実際に、美しい景色や水辺の風景は心を癒す効果があるといわれています。夜のマーライオン公園は水辺で美しい風景を見られるので、心を癒す場所として最適です。

さらに、この夜景とマーライオンを見ながら夕食を楽しめるおすすめの飲食店が近くにあります。マーライオンから少し離れた場所にある下の看板が目印のホーカーです(座る席によっては見えない場合もあります)。

おすすめのホーカー

シンガポールで人気の店舗が集まったホーカーで、一般的なホーカーに比べて少し料金が高いものの、他のホーカーでは見かけないローカルフードも多くあります。綺麗な夜景に囲まれてマーライオンを見ながらローカルフードを食べることで、存分にシンガポールを感じ、楽しめるでしょう!

シンガポールでの生活に興味があるなら

マーライオン公園はシンガポールを代表する観光スポットなので、旅行中に一度は訪れると思いますが、時間帯を変えるとまた違った楽しみ方ができます。ほかの観光地については以下の記事でまとめているので、こちらも併せてご覧ください。

>>「シンガポールのおすすめ観光地25選!日数別のモデルコースも紹介

シンガポールは治安や気候の良さ、英語圏であること、給与水準の高さなどから、世界中から働き盛りの移住者が増えています。日本人の中にも、旅行で魅力を感じて移住を検討する方が多くいます。

シンガポールで仕事を探すなら、現地の人材紹介会社Good Job Creationsをご活用ください。現地在住の日本人スタッフを中心に、転職活動からビザ申請、その後の生活のアドバイスまで徹底してサポートします。

無料の転職相談も実施しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

>>シンガポールの最新の求人情報や無料相談の詳細を見てみる

>>Good Job Creationsのトップページはこちら

シンガポールへの移住に興味のある方にはこちらの記事もおすすめです。

>>「シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説

シンガポール植物園|入場無料の世界遺産!見どころを徹底解説

シンガポール植物園|入場無料の世界遺産!見どころを徹底解説

シンガポール植物園は150年以上の歴史があり、国内で唯一の世界遺産です。物価の高いシンガポールですがシンガポール植物園は無料で楽しめ、見どころも多くおすすめの観光地です。

この記事ではシンガポール植物園の基本的な情報と、シンガポールでインターンシップ中の私が先日実際に訪れたレポートを、多くの写真とともに紹介します。観光地選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてください!

シンガポール植物園(ボタニックガーデン)の基本情報

シンガポール植物園の写真

シンガポール植物園は熱帯地方の特徴を活かした巨大な植物園で、シンガポールで唯一の世界遺産(2015年)です。敷地面積は約82ヘクタールで、東京ドーム約13個分の広さといわれています。

入場料:無料(国立蘭園のみ有料)

開園時間:午前5:00〜深夜0:00(毎日)

アクセス:MRT(電車) Botanic Gardens駅から徒歩1分

住所:1 Cluny Rd, Singapore 259569

その他アクセス方法や各施設・エリアごとの営業時間など、詳細な情報は公式ページからご確認ください。

シンガポール植物園の所要時間

今回、私がボタニックガーデンの全体を周った所要時間は約4時間でした。園内は広く入り組んでおり、少し迷ったため約4時間ほどかかりましたが、公式の案内では平均2時間程度かかると書かれています。

楽しむためには少なくとも2時間は確保しておき、全体をゆっくり楽しみたい場合は、3〜4時間程度確保しておくと良いでしょう。

シンガポール植物園の魅力

個人的に感じたシンガポール植物園の魅力は以下が挙げられます。

  • 大都会のシンガポールで、無料で心安らぐ森林浴ができる
  • 熱帯地方特有の花や木の観賞(特に蘭の花が有名)
  • 原生林で散歩できること

ここからは写真も多く掲載しながら、見どころをお伝えします。

入り口~バンブーエリア

シンガポール植物園の入り口

シンガポール植物園の入口。ここから壮大な景色が広がります。時間帯は2時ごろで曇り空だったため、暑過ぎず快適に周ることができました。

シンガポール植物園はBotanic gardens駅に隣接しており、改札から「Singapore Botanic gardens」の標識を目印に駅を出ると、すぐ右手側に入場門があります。

シンガポール植物園の緑道

入場してすぐに別世界のような光景に変わる印象を受けました。さらに、両側には蘭の花があります。

少し進むとVisitor service が見えるので、マップを受け取ることをおすすめします。敷地内は大きく、マップがないと迷ってしまいそうなほどです(私は、マップを持っていても迷いました)。マップを受け取り、国立洋蘭園に向けて歩きます。

日本で見慣れない花々が多く、それを横目に緑のトンネルを進むとバンブーエリアが見えてきます。日本と馴染みの深い竹を見て、なんだか安心した気持ちになりました。

バンブーエリア

バンブーエリアを抜け、歩き進めると次は「ヒーリングエリア」です。薬草が効果別に配置されており、歩いているだけで鼻に「ツン」とした香りが漂います。

ヒーリングエリア

ヒーリングエリアでは薬草について学べます。ヒーリングエリアを抜けて、熱帯雨林の木々に囲まれながら歩くこと20分。目的のナショナル・オーキッド・ガーデンに到着しました。入場門から約40分ほどでした。

ナショナル・オーキッド・ガーデン(国立洋蘭園)

ナショナル・オーキッド・ガーデンは世界最大級の国立蘭園で、シンガポール植物園に行くなら必ず訪れていただきたいスポットです。園内で唯一入場料が必要なエリアで、大人は5S$、学生・シニアは1S$、12歳以下は無料です。

私はインターンシップでシンガポールに来ていますが日本では学生のため、大学の学生証を見せてみると、なんとOKでした。1Sドルでチケットを購入し、早速入場するとすぐに美しい光景が……。

ナショナル・オーキッド・ガーデン
色鮮やかな蘭の花々

今までに見たことのない蘭の花の数々。大学で植物について少し学びましたが、日本の蘭の花と比較すると洋蘭は花びら1枚1枚が大きく色鮮やかに思えます(日本の蘭の花は、花びらが小さかったり、細かったりするのが特徴です)。

私が特に目を引かれたのは、洋蘭の中でも有名な胡蝶蘭です。日本の花屋ではよく見かけますが白色のイメージが強く、ここまで色鮮やかな胡蝶蘭は珍しいでしょう。

蘭の花に見惚れながら歩いていると、突然キリン!?実は、フォトスポットの一画です。

フォトスポットのキリン

エリア内では写真を撮りやすいようにフォトスポットが複数あり、洋蘭の花と記念撮影が可能です。最後に出口には土産屋があるので、そのまま買い物もできます。見どころが多くあり、入場料以上の価値があります。

多くの蘭の鑑賞を楽しんだ後は、すぐ側にあるレインフォレストトレイルへ。

レインフォレストトレイル

レインフォレストトレイルは、熱帯雨林に囲まれて森林浴ができるコースです。

レインフォレストトレイル

このエリアの植物は人の手が加えられておらず、自然のまま原生林として残されているそうです。日本の森林はほとんど人の手が加えられており、原生林はわずかしか残っていません。

日本では珍しいため、シンガポール植物園に来たら原生林による森林浴も楽しみましょう!約5分ほど歩くと、有名な「絞め殺しの木」と呼ばれる巨大なイチジクの木に到着します。

原生林

「天空の城ラピュタ」で飛行石のある木に似ていませんか?

コース自体は約15分ほどで、気持ちの良い森林浴を楽しめます。自然の中にいると澄んだ気持ちになること間違いなし!日頃の疲れも癒されるはずです。

ここまでボタニックガーデンの魅力を紹介しましたが、これだけではありません。

  • スワン池のエリア
  • 子供のアスレチックエリア
  • ジンジャーガーデン

など、ほかにも多くの見どころがあります。

特にジンジャーエリアでは日本ではほとんど見られない生姜の可愛らしい花が見られます。生姜の花を見るなら午前中がおすすめです!

また、大きな芝生エリアもあるのでピクニックや散歩、ランニングにも良いでしょう。

芝生エリア

シンガポールへの移住・転職に興味があるなら

物価の高いシンガポールですが、シンガポール植物園は無料で観賞できるため、観光の合間のリラックスなどにもおすすめです。ほかの観光地については以下の記事でまとめているので、こちらも併せてご覧ください。

>>「シンガポールのおすすめ観光地25選!日数別のモデルコースも紹介

シンガポールは治安・気候の良さや英語圏であること、何より給与水準の高さから、キャリアアップを求めて移住する日本人が増えています。旅行で魅力を感じて移住を検討する方も少なくありません。

シンガポールで仕事を探すなら、現地の人材紹介会社Good Job Creationsをご活用ください。現地在住の日本人スタッフが中心となって、転職活動からビザ申請、その後の生活のアドバイスまで一貫してサポートします。

無料相談も実施しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

>>シンガポールの最新の求人情報や無料相談の詳細を見てみる

>>Good Job Creationsのトップページはこちら

シンガポールへの移住に興味のある方にはこちらの記事もおすすめです。

シンガポールに移住・転職するメリットと注意点!ビザや条件も解説

ライター紹介

Keita Nakashima / Good Job Creations

大学を休学中の学生。昨年1年間はオーストラリアに留学しており、現在はシンガポールでのインターンシップに挑戦中。シンガポールでの暮らしは新しいことだらけで、毎日が刺激的です!