効率性の先へ:ERP導入後の人員削減に潜むリスク

執筆者:両頭 正和 氏 |

新しいERP (統合基幹業務システム) の導入は効率性を向上させ、同時にすぐに人員削減の判断が下されることもありますが、これには大きなリスクが潜んでいます。シンガポールのような競争の激しい市場では、従業員を解雇するとその組織に不可欠な知識が失われるリスクがあります。真のROI (投資対効果)は、短期的なコスト削減ではなく、人材への投資から生まれるのです。

「ERP導入後にスタッフを削減する際の主なリスクとは?」

  • 主なリスク: 新しいシステムを効果的に運用、維持、適応させるために必要な、プロジェクトに関する重要かつ現場感を理解する中心的な人材を失うこと
  • 負の結果: このような人材の喪失は、「機能の空洞化」を生み出します。組織はテクノロジーの力を手に入れたものの、その価値を最大化するために不可欠な人材の専門知識を欠くことになり、最終的に長期的なROI (投資対効果) を損ないかねない。

ERP (統合基幹業務システム)の導入は間違いなく効率化に繋がりますが、特にシンガポールのような競争の激しい人材市場においては、潜在的なリスクを伴います。それは、システム導入直後急に人員を削減すると、テクノロジーへの投資が結果として損失に繋がる可能性があるという点です。つまり、ERPの成功はテクノロジーだけで決まるのではなく、それを運用、維持、そして進化させる「人」にかかっているのです。

ERPの成功はテクノロジーだけで決まるのではなく、それを運用、維持、そして進化させる「人」にかかっているのです。

組織は、様々なワークフローを1つのプラットフォームに統合することで、プロセスの合理化、精度の向上、そして意思決定の改善を図ります。しかし、効率性の向上とシームレスな統合という生産性向上の裏には、こういった重要にも関わらず見逃しやすい問題が潜んでいます。

投資効果を証明する重圧:なぜ人員が最初のターゲットになるのか

多くの場合、新しいERPシステムの導入決定は、効率性の向上という目的だけでなく緊急の技術的・運用的要件からも生じます。企業はVisual Basicのような古くからあるクライアントサーバーシステムに依存していることが多く、専門知識を持つ開発者の数は減少する一方です。その影響から継続的なメンテナンスやアップグレードはますます困難になっています。最新のクラウドベースのシステムに移行することで、API連携を介して他のクラウドサービスとシームレスに統合でき、手作業によるデータ処理を最小限に抑え、拡張性を高めることができます。また、オンプレミスのインフラから脱却することで、高価なハードウェアへの移行を避け、ITチームの負担を軽減することもできます。さらにこの移行により、企業は不要となるシステムを解約しコスト抑制に繋がるケースも少なくありません。

これらはすべて、ERPを導入する真っ当で説得力のある理由です。しかし、このようなプロジェクトにかかる多額のコストは、その投資効果を早急に回収しなければならないという期待や目に見えないプレッシャーを生み出します。そして、人員削減は短期的な収益性を改善するための最も即効性のある目に見える手段の一つなのです。

ERPの矛盾:導入後に最も価値ある人材を失う

導入直後に人員削減が行われるとすると、真っ先にその判断を受けるのは、昔からの仕事の流れや新しいシステムを実際に運用させるために必要な現場感を理解している人々です。システム化に伴い彼らの手作業が「非生産的」だと見なされることもあれば、投資効果回収のプレッシャーが長期的な視点を見失わせてしまうこともあります。

組織が意図せずしてERP導入のための改善を促進できたはずの中核メンバーを失ってしまう場合、その損失はさらに大きくなります。これらの人材は、プロセス導入、問題解決、部門間の連携など、導入プロジェクトに深く関与したメンバーであることが多いのです。ERPプロジェクトは極めて難しいものです。仕事量とストレスは多く、プロジェクトの完了とは厳しいマラソンを走り終えてゴールテープを切るような感覚かもしれません。ERP導入に貢献してくれた人材の中には、会社への貢献はやり切ったと感じる人もいるでしょう。また、自身の新しいスキルセットとプロジェクト経験が市場価値を大いに高め、他でより待遇良いの仕事があることに気づく人もいます。システム導入後1~2年以内に中心的なプロジェクトメンバーが退職し、代えがたい知識を持ち去ってしまうことは珍しくありません。

担い手のいないシステム:「機能の空洞化」がもたらす危険

これは危険な矛盾を生み出します。組織が日々の業務や意思決定をERPシステムに頼り、回り始めたまさにその時に、それを微調整・改善し進化させるのに最も適した人材を失ってしまうのです。その結果、システムは導入されているものの、変化するビジネスニーズに適応させるための専門知識が失われた「機能の空洞化」に陥る可能性があります。

これは危険な矛盾を生み出します。組織が日々の業務や意思決定をERPシステムに頼り、回り始めたまさにその時に、それを微調整・改善し進化させるのに最も適した人材を失ってしまうのです。

人材を第一に考えた、ERP安定化への道筋

ERP導入の一般的な目的は、データ統合によって手作業によるミスをなくし、経営報告書に記載される数字の正確性と適時性を確実なものにすることです。そして、正確なデータは、経営陣がスムーズかつ自信を持った意思決定を行うことを可能にします。しかしこれを実現するためには、リーダー層は、シームレスなビジネスデータ統合が、短期的な人件費の削減よりも重要であることが多いと認識しなければなりません。多くの中小企業では、多くの役職が替えが効かない人材によって担われています。目先の収益性のためだけにスタッフを削減することは、ERPがもたらすはずだった利益そのものを損なうことに繋がりかねません。

抑えるべき点は明確です。ERPの成功はテクノロジーだけではなく、人にかかっています。導入後は、核となる知識が維持され、さらに発展させるための「安定化のための期間」を設けるべきです。つまり、システム導入直後に大規模な人員削減を行うべきだという誘惑に抗い、ビジネスとシステムを理解する人材の維持と促進に投資を続けることが一方で大事です。

両頭 正和氏

独立ITコンサルタント。ビジネスアプリケーション導入およびプロセス最適化において26年以上の経験を持ち、財務業務およびERPシステム(NetSuite、SAP)に関する深い専門知識を有する。

GJCが、貴社の中核となるERP人材を維持するための架け橋となります

ERPシステム導入は強力な手段ですが、自律的に機能することはできません。GJCは、貴社の新しいシステム導入と、それを成功させるために必要な人間の専門知識との間の決定的なギャップを埋める「架け橋」として機能します。私たちは、貴社のビジネスと新しいテクノロジーを理解するチームを維持し、やる気を引き出すことで、貴社の投資が長期的な価値をもたらすよう支援します。

システム導入後に重要な人材を維持する方法についてご相談をご希望の場合は、GJCのコンサルタント(enquiry@goodjobcreations.com.sg)までご連絡ください。