セキュリティ警告:現在、詐欺師が求職者を狙っています 採用詐欺から身を守る方法については こちらをご覧ください

マレーシア採用の課題を解決|日系企業向け「人材定着」の新戦略

【この記事の要点】マレーシア採用の3つの課題

  • 加速する人材獲得競争:外資系・ローカル大手企業が提示する魅力的な条件により、候補者優位の市場が形成されている。
  • 価値観のミスマッチ:日本的な雇用慣行(年功序列など)と、現地の若手が求める成果主義・キャリア成長の間にズレが生じている。
  • 採用チャネルの限界:従来の人材紹介や求人サイトだけでは、優秀な若手・専門人材へのリーチが困難になっている。

〜人材確保の新たな視点と、企業成長を支える採用戦略〜

2024年、日本とマレーシアは外交関係樹立67周年という節目を迎えました。マハティール元首相が提唱した「ルック・イースト政策」以降、日本とマレーシアの経済関係はより深く、実りあるものになっています。

現在、マレーシアでは1,600社以上の日本企業が活動し、製造業だけで34万人以上の雇用を創出。さらに24,545人の日本人がマレーシアに在住(2022年12月時点/外務省データ)しており、日本企業にとって、マレーシアはまさに“ビジネスと生活の拠点”となっています。

成長市場マレーシアで日系企業が直面する「人材が採れない、定着しない」という課題

2023年のJETROによる『アジア・オセアニア日系企業実態調査』によると、マレーシアは引き続き日本企業にとって魅力的な投資先とされています。一方で、「熟練した有能な人材確保と定着の難しさ」が難しくなっているという声も増えています。

マレーシアの労働需要はQ1 2025時点で1.4%増加(HR Asia調べ)。市場は“候補者優位”となり、スキルのある人材の確保が年々難しくなっています。

さらに、『PWCマレーシアCEOサーベイ2024』では、マレーシア企業の経営層の多くが「スキル人材の不足」を極めて深刻なリスクと捉えていることが明らかにされています。

競争激化の具体例:ローカル大手・グローバル多国籍企業が提示する魅力

このような競争激化の中で、マレーシアのローカル大手企業やグローバル多国籍企業(MNC)は、単に給与を合わせるだけでなく、以下のような付加価値で若手人材を惹きつけています。
  • 柔軟な働き方(リモートワークやハイブリッド勤務、フレックスタイム制度など)
  • 充実したキャリア開発プログラム(研修、メンター制度、グローバルローテーションの機会)
  • 明確でグローバルなキャリアパスと海外勤務のチャンス
これらは、従来「日本ブランド」のみを魅力に感じていた候補者に対し、大きな選択理由となっており、「Gartnerの2024年Future of Work Trends報告書」でも、APAC地域全体で「柔軟性」と「成長機会」の需要増が示されています。

日本企業が見落としがちな、現地トップ人材との3つの文化的ギャップ

1. 日本の価値観と現地人材のギャップ

日本企業が重視する価値観と、マレーシアの若手人材が求めるものには、主に以下の点で大きなズレが見られます。

  • キャリア成長のスピード感: 日本の「年功序列」に対し、現地人材は「成果主義での早期キャリアアップ」を期待します。
  • 「安定」の定義: 日本の「終身雇用的な安定」とは異なり、現地プロフェッショナルは「自身の市場価値を高められる成長機会」こそが安定だと考えます。成長が停滞すれば、転職も厭いません。
  • ワークライフバランスの重視: Hiredly社の2025年レポートによれば、69%がキャリアアップを望む一方、長時間労働を望むのはわずか15%です。成長と私生活の両立が必須条件となっています。

総じて、彼らが強く求めているのは「早期のキャリア成長」「ワークライフバランス」「裁量と自由」の3点です。

2. ローカル企業・MNCとの競争

マレーシアのローカル大手企業やグローバル企業は、給与だけでなく、柔軟な働き方や充実した福利厚生で若手人材にアピールしています。これに対し、日本企業の「日本ブランド」は現地人材にとって以下のような魅力と課題が共存しています。

  • 日本ブランドの強み:高品質・高水準の製品・サービス、技術力の高さ、そして日本での研修や教育機会などが評価されています。
  • 一方での課題としては:厳格なヒエラルキー構造、意思決定の遅さ、そして欧米系多国籍企業と比べて過剰な残業が多いという印象が挙げられます。

こうした現地の認識を理解し、受け入れつつ、柔軟な働き方の導入や明確で魅力的なキャリアパスの提示など、競争力のある雇用価値提案を行うことが信頼獲得と採用成功の鍵となります。

3. 採用チャネルの限界

従来の人材紹介や求人サイトだけでは、特に若手の優秀層や専門スキルを持つ人材にリーチすることが難しくなっています。マレーシアではLinkedInがビジネスパーソンに広く利用されているほか、JobStreetなどのローカル求人ポータルも依然として強力な採用チャネルです。

これらのプラットフォームを活用しつつ、SNSや業界ネットワークを通じて候補者一人ひとりにパーソナルに働きかける「個別アプローチ」がますます重要になっています。例えば、LinkedInでのダイレクトメッセージや、業界コミュニティでのネットワーキングを通じて、候補者の関心やニーズに寄り添ったコミュニケーションを行うことが求められています。

失敗しがちな伝統的戦略:「柔軟な働き方」の本質とは

マレーシアのプロフェッショナル層は、リモートワークやハイブリッド勤務、圧縮労働週、柔軟な勤務時間など「実質的なワークライフインテグレーション」を期待しています。これらはもはや特典ではなく、特に高度なスキルを持つ人材にとっては最低限の条件となっているのです。

CXC Globalの「Future of Work」報告でも、アジア市場における柔軟な働き方の重要性が繰り返し強調されています。

人材戦争を制するための4つの戦略

ここでは、マレーシア在住の日系企業や、日本語を話す現地人材を採用したい企業様に向けて、実践的な採用戦略をご紹介します。

1. 雇用主としての魅力を再定義する

単なる給与条件の提示ではなく、「自社ならではの経験や成長機会」を明確に伝えることが重要です。

例として、

  • 世界的に評価される日本のモノづくり理念や、綿密なプロセス管理のトレーニングを受けられる育成制度
  • 日本本社との直接連携機会があり、グローバルなキャリア視点を持てる環境
  • 安定性とチャレンジ精神が共存する職場文化

を具体的に言語化し、GJCはクライアントの「日本ブランド」を現地市場に刺さる形で再構築・発信するサポートを提供しています。

2. 採用プロセスのローカライズと文化的感度の向上

例えば:

  • ジョブディスクリプションには、業務内容だけでなく「事業へのインパクト」「スキル習得機会」を盛り込みましょう。
  • 面接では多様な面接官を配置し、双方向の対話を重視。若手マレーシア人材は質問や企業文化の確認を期待しており、一方的な面接は敬遠されます。
  • さらに、面接官にはクロスカルチュラルコミュニケーション研修を行い、直接的かつ明確なフィードバックを心掛けることが効果的です。

3. 多層的な採用チャネルを駆使する

SNS広告、リファラルプログラム、そして専門性の高いリクルーター活用を組み合わせましょう。

特に日本語能力や日本企業文化への理解が必要な人材については、GJCのような日本企業向けに特化した専門リクルーターが重要です。豊富なネットワークと業界知識により、アクティブに転職活動をしていない候補者にもアプローチ可能です。

4. 入社後のフォローアップを最重視

採用したその日から「定着支援」が始まります。入社初日から「育成・評価・キャリアパス」が見える構造を用意し、信頼関係を築くことで離職を防ぎます。

  • 勤続年数だけに頼らず、透明性のあるキャリアパス設計を行う
  • 年1回の評価だけでなく、定期的なフィードバックセッションを設ける
  • ローカルマネージャーと日本人駐在員が連携したメンタープログラムを運用し、異文化理解を深める

GJCが提供する、マレーシア採用の「確かな選択肢」

Good Job Creationsは、2006年からASEAN地域に特化し、日本企業とマルチリンガル人材の架け橋として活動しています。
  • 業界特化の専門性:日本企業文化と現地ニーズを深く理解
  • 多言語対応のコンサルタント:日本語・英語・中国語を自在に操り、本社と現地のコミュニケーションギャップを解消、採用スピード向上と文化的整合性を確保
  • 人材不足やスキルミスマッチに強いソリューション提供
ビザ手続きのワンストップ対応や、定着を前提とした採用設計・面接アドバイスで課題解決を支援
  • トータルサポート
    • 正社員紹介
    • 契約社員/人材派遣
    • ビザサポート
    • 採用プロセスアウトソーシング(RPO)
    • 現地市場動向を踏まえた採用コンサルティングと情報提供
「ビザ申請での煩雑さを解消」「高度人材の確保」「採用プロセスの負担軽減」をそれぞれの課題に応じてサポートします。
人材課題を、企業の持続的な成長チャンスへ

マレーシアは依然として日本企業にとって大きな可能性を秘めた市場です。

今こそ、「採用=単なる埋め合わせ」から「採用=惹きつけ、育て、残す」へと戦略を転換しませんか?

人材戦略の最適化が貴社の持続的成長を加速します。

マレーシア・シンガポールでの日本人材採用や日本語話者の現地優秀人材確保をご検討の際は、ぜひGJCへご相談ください。

📩 マレーシアやシンガポール採用・拠点支援のご相談はこちらから
Good Job Creations https://www.goodjobcreations.jp/request-talent/ 電話:+65 6258 8051

執筆者:

執筆: Kota Baba

編集・加筆: Rose Tan

原案(英語):Destiny Goh

調査:Jocelyn Lim

シンガポールでの継続的学習:日本語話者向けスキルアッププラットフォーム

進化するシンガポール市場で生き抜くキャリア戦略

シンガポールの求人市場は非常に活発であり、外国人を含めたビジネスパーソン同士の競争は年々激化しています。実際、シンガポール政府は今後5年間でAI分野に10億シンガポールドル超の投資を行う計画を発表しており(参考)、国としても最先端分野の人材強化に本腰を入れています。こうした動きに伴い、企業が求めるスキルも高度化・多様化しており、継続的な学習がキャリア形成においてますます重要になっています。

変化のスピードが速い今の時代では、生涯学習を通じてスキルを磨き続けることが、キャリアの維持・発展に直結します。とくに外国人として働く日本人および日本語を話すビジネスパーソンがシンガポールで活躍し続けるためには、自らのスキルを見直し、成長の機会を主体的に掴みにいく姿勢が不可欠です。本記事では、競争の激しいシンガポール市場で日本人および日本語を話すビジネスパーソンがキャリアアップを目指すための、おすすめ学習法をご紹介します。

なぜ継続的学習が必要

技術の急速な進化

AIや自動化の進展により、あらゆる業界で職務内容が変化しています。デジタルスキルやITリテラシーは今や必須です。
  • データ分析ツールの習熟は、もはやIT職だけでなく、マーケティング、HR、オペレーションなどあらゆる職種で“当たり前スキル”になりつつあります。
  • 重要なのは「コードを書けるエンジニア」になることではなく、自分の業務におけるテクノロジーの影響を理解し、Excelの高度機能/Tableau/Power BIなどの基本操作をマスターすることです。
  • デジタルリテラシーを強化することで、業務効率化やデータ駆動型の意思決定に貢献でき、キャリアの将来耐性(フューチャープルーフ)を高められます。

業界ニーズの変化

業界問わず、ニーズに対応し続けるためには、関連する資格やスキルの習得が求められます。自分のキャリアプランや仕事内容に関連する資格を取得することで、チャンスが広がります。

  • シンガポールは「グリーンファイナンス拠点化」を戦略的に推進しており、2022年予算で公共部門が2030年までに最大350億シンガポールドルのグリーンボンドを発行すると発表しました(参考:https://www.legal500.com/global_green_guide/sustainable-finance-hub-singapore/)。
  • 建設やインフラ投資の分野でもサステナビリティ重視が鮮明で、ESG(環境・社会・ガバナンス)知識やグリーンスキルを持つ人材へのニーズが急速に高まっています。
  • 伝統的な業界においても、環境配慮や社会的責任を果たせる専門家は希少価値が高く、先行して関連コースや認定を取得することで、市場価値を大きく引き上げられます。

競争力の維持

新しいスキルを習得することで、他の候補者との差別化が可能です。自ら学ぶ姿勢は、雇用主に好印象を与えます。
  • 同じ目標を持つ学習仲間と切磋琢磨することで、自己成長の実感とプロフェッショナルネットワークの拡大も期待できます。

継続的学習のメリット

継続的に学ぶことで業務の幅が広がり、昇進や昇給のチャンスを高めることができます。

  • 自信と達成感を得る:たとえば、リーダーシップ研修を受けることで、多国籍チームを自信を持って率いることができたり、データ分析スキルを身につけたことで、説得力あるインサイトをプレゼンできるようになったとき、自分の成長をはっきり実感できます。
  • 仕事への意欲や前向きさが高まる:新しいことを学び、それを実際に使えるようになると、日々の仕事にもやりがいや面白さを感じられるようになります。これは職場でのエンゲージメント(仕事への没頭感)やレジリエンス(困難に対する回復力)の向上にもつながります。
  • 仲間との学びで視野が広がる:学習を通じて出会う仲間たちとの交流も、自分の視野を広げる大切な要素です。異なるバックグラウンドを持つ人々とのディスカッションや情報共有は、成長のスピードと質を高めてくれます。

キャリアの転換にも有効

シンガポールで異業種や新しい職種への転向を検討している方にとっても、継続的な学習は大きな武器になります。

  • スキルの架け橋を築く:汎用スキル(transferable skills)──たとえば、プロジェクトマネジメント、顧客対応、品質管理、チームワークなど──は、業界が変わっても活かせる貴重な資産です。
  • ターゲット職種に必要な知識を補う:キャリアチェンジを成功させるには、短期コースや資格取得を通じて、シンガポールの市場で求められるスキルを補完することが効果的です。特にIT、データ分析、ヘルスケア、グリーン産業などはスキル移行のチャンスが多くあります。
  • SkillsFutureを活用:シンガポール政府は「SkillsFuture」制度を通じて、キャリア転換支援や再スキル教育を積極的に推進しています。永住者や市民が中心対象ですが、外国人も同様のスキルアップの考え方を取り入れる価値があります。
  • GJCによる転職アドバイス:GJCでは、これまでの職歴を分析し、どのようなスキルが他業種でも通用するのか、どのような知識を補えば次のキャリアに活かせるかといった具体的なアドバイスを行っています。

スキルアップが必要な主な分野

下記で紹介するスキルは業種を問わず多くの場面で求められる重要な能力です。
  • デジタルスキル
    • プログラミング
    • データ分析(TableauやPower BIなど)
    • SNS運用
    • クラウド
    • セキュリティ
  • ソフトスキル
    • マネジメント・リーダシップ
    • 多文化環境でのコミュニケーション力
      • シンガポールでは比較的率直なコミュニケーションが好まれる一方、日本では曖昧な表現が一般的です。相手の文化的背景を踏まえた伝え方を意識することが大切です。
      • 日本のように上下関係が明確な文化と異なり、シンガポールではフラットな職場文化も多く見られます。必要以上に遠慮せず、自分の意見を適切なタイミングで発信することも重要です。
    • 問題解決力
    • 柔軟性
  • 業界知識
    • 会計知識
    • 業界における法規制

シンガポールで活用できるおすすめ学習プラットフォーム

  • オンライン学習
    • Coursera
      • 大学レベルの本格的な内容を自宅で学べる。修了証が就職や転職にも役立つ。
    • Udemy
      • 気になるスキルを手軽に買い切りで学べる。セール時は格安で受講できるのが魅力。
    • LinkedIn Learning
      • 仕事に直結する内容が多く、効率よくスキルアップしたい人に向いている。
    • ストアカ
      • 仕事に直結する内容が多く、効率よくスキルアップしたい人に向いている。
    • JMOOC
      • 大学の講義を無料で受けられる。学び直しや教養を深めたい人におすすめ。
  • 業界団体
    • セミナー
      • Singapore Business Federationなど
    • 資格講座
      • SAS – Singapore Accountancy Commission、SCS – Singapore Computer Societyなど
  • コミュニティ学習
    • ネットワーキング
      • シンガポール日本商工会議所、和協会、日系コワーキングスペースOne&Coなど ※弊社でも定期的にネットワーキングイベントや、セミナーを実施しています。
    • 勉強会
      • Peatix、Meetup、SG Innovate、Block71、在星日本人向けFacebookグループなど

学習を継続するためのヒント

  1. 現状のスキルを見直し、目標を明確に
    • 自分のスキルセットを客観的に評価するために、SWOT分析(Strengths/Weaknesses/Opportunities/Threats)を行いましょう。
    • また、業界に精通した弊社キャリアコンサルタントが、皆さまのキャリア目標の設定をサポートいたします。
  2. 学習計画を立てて継続する時間を確保
    • SMARTフレームワークの活用:Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性)、Time‑bound(期限設定)の5要素で目標を定義。
    • 大きな目標は週単位のタスクに分解し、重要な予定と同じようにカレンダーに組み込んで習慣化しましょう。
  3. 多様な学習リソースを活用
    • オンライン講座だけに頼らず、業界記事の定期購読やウェビナー参加、ネットワーキング、社内OJTの機会も活用しましょう。
  4. 新しい知識を実践し、フィードバックを得る
    • 学んだ知識は「使ってみる」ことで身につきます。社内プロジェクトへの参加や自主プロジェクトを立ち上げ、実践機会を増やしましょう。
  5. 学習コミュニティを築く
    • 同じ目標を持つ仲間とつながることで、課題や成功体験の共有ができ、継続力が高まります。
    • オンラインフォーラムやローカルの日本人向け勉強会、Meetupなどを活用し、定期的に情報交換・ディスカッションを行いましょう。

将来への投資としての学び

シンガポールでのキャリアアップを目指すなら、継続的学習は最大の武器です。Good Job Creationsは、シンガポールで働く日本人・日本語話者が仕事において成功するための学習・キャリア支援を全力でサポートします。

またシンガポールでの転職やキャリアアップをお探しの方におかれましてはこちらに履歴書をご提出くださいませ

執筆者:

執筆: Rei Matsuda

編集・加筆: Rose Tan

原案(英語):Destiny Goh

調査:Jocelyn Lim

シンガポール進出必見:アジア企業向けワンストップ(採用支援含む)

アジアビジネスのハブとして注目を集めるシンガポール。日本企業にとっても、ビジネス拠点としての重要性は年々高まっています。

日本貿易振興機構(JETRO)など各種公的データによれば、シンガポールには現在、多くの日本企業が進出しており、シンガポール日本商工会議所(JCCI Singapore)には785社が加盟しています(2023年12月末時点)※1。

近年では、「Japan-Singapore Co-Creation Platform」などを通じて両国間のビジネス連携がさらに深まり、イノベーション創出や新規事業展開の機会が広がっています。

なぜシンガポールが、これほどまでに日本企業に支持されているのでしょうか?

その主な理由として、以下の点が挙げられます。
  • 低い法人税率(17%)
  • 多国間自由貿易協定(FTA)
  • 強固な知的財産権保護制度
  • 透明な法制度・安定した政治体制
  • 先進的な交通・通信インフラ

このような好条件により、シンガポールは「ビジネスの成長と安定の両立が実現できる国」として多くの日本企業に選ばれています。

1. 日本企業が注目すべきシンガポールの成長産業

  • フィンテック(Fintech)
  • スマートシティ・AI
  • ロボティクス・オートメーション
  • ヘルステック・バイオテクノロジー
  • フードテクノロジー・サステナビリティ

日系企業の成功事例

キッコーマン株式会社(Kikkoman Corporation)

キッコーマンは、シンガポールの多様な人口構成と先進的な食品研究開発(R&D)インフラを活用し、植物由来の即席麺キットを開発、同社は2005年に国立シンガポール大学(NUS)にR&D拠点を設立し、その後バイオポリスに移転。

A*STARやEDBなどの公的機関との連携を通じて、食品科学の取り組みを拡大しています。

出典:

Made in Singapore, making a difference in the world

マキノアジア(Makino Asia)

マキノアジアは1973年にシンガポールへ進出、

「中国やインドなどの大市場を対象とする製品開発は、市場に近く、市場をよく知れる場所で行うほうが理に適う」とし、

シンガポールに日本以外ではグループで唯一の研究開発施設を保有。

管轄するアジア太平洋地域の事業がグループ全体の連結売上高の4割を超えています。

出典:

設立50周年のマキノアジア、いま改めて語るシンガポールのグローバル拠点としての魅力

2. 貴社のシンガポール進出を支えるワンストップサポート

シンガポール進出の成功には、会社設立に加えて「人材採用」「ビザ申請」「労務管理」といった実務面での包括的なサポートが鍵となります。 Good Job Creationsはシンガポール特有の雇用環境に適応するうえで、日本企業が直面しがちな複雑さや戸惑いを十分に理解しています。 私達は、貴社の挑戦を情熱をもって支援いたします。 Good Job Creationsでは、次のようなサービスをワンストップでご提供しています。
■ 市場情報共有・進出検討支援(Market Entry Support)
  • 現地市場情報の提供 特定業界における競合状況、採用動向など、シンガポール市場に関する最新情報をリサーチし、共有します。
  • ビジネス進出に関する一般的なアドバイス 現地法人設立における一般的なプロセス、必要なライセンスや留意点についての基本情報を提供します。(※登記手続き代行などは含みません)
  • 法令遵守に関する情報提供 Employment Act(雇用法)、PDPA(個人情報保護法)など、進出時に知っておくべき主要規制についての情報を提供します。 ※具体的な法的助言やコンサルティングは、提携の専門機関のご紹介を通じて対応します。
■ バイリンガル人材採用支援
  • 日本語・英語対応バイリンガル人材の紹介
  • 営業、管理部門、カスタマーサポート、技術職など、幅広い職種に対応
  • 現地採用戦略に関するアドバイス(ポジション設計・給与相場感・採用ターゲット層のご提案)
  • 管理職・専門職向けサーチ型採用支援(ヘッドハンティング・リテイン型リクルーティング)
■ ビザ申請サポート
  • Employment Pass (EP)、S Pass等の申請サポート
  • ビザ要件の確認、申請書類準備支援(申請代行対応)
  • 給与要件・職務要件のアドバイス(例:EP申請の最低給与月額は、2025年1月1日以降の新規申請の場合、一般職種でS$5,600から(金融サービス職種ではS$6,200から)となり、年齢に応じて段階的に上昇します。)
■ 給与管理・労務サポート
  • 給与計算アウトソーシング(CPF、所得税控除、休暇管理)
  • 従業員ハンドブック作成支援(Employment Act準拠)
  • 入社・退職プロセスサポート(入社時書類、退職時IR21処理)
■ 無料リソース・情報提供
  • シンガポール給与ガイドの無料配布 ➔ [給与ガイドリンク]
  • 最新動向ウェビナー・セミナーの案内(雇用法改正、ビザ制度変更等)

GJCならではの強み

  • 日系企業特有の意思決定スタイルや文化理解に精通
  • 必要に応じ、専門家(会計士・弁護士・ビザコンサルタント)とも連携可能
  • 進出前〜進出後の運営フェーズまで、フェーズごとに最適な支援を提供

3. 日本・シンガポール両政府の支援策を活用しよう

日本企業が活用できる注目の政府支援策には次のものがあります。
  • AsiaJapan Investing for the Future 日本とASEAN諸国の経済連携強化を目的とするプログラム。現地企業とのビジネスマッチング、共同R&D支援など。
  • Global Innovation Alliance (GIA) Enterprise Singaporeが推進する、海外展開支援ネットワークプログラム。市場開拓、アクセラレーション機会を提供。
政府支援策を上手に活用することで、資金負担を抑えつつ、スムーズにビジネス基盤を築くことが可能です。

4. シンガポール進出のための実践ステップ

Step 1:市場調査・現地リサーチ
  • 業界規模、競合、規制環境の把握
  • 顧客ターゲット・ニーズ分析
  • 採用市場・人材供給状況の確認

ポイント:JETRO、EDB、現地ビジネスパートナーから一次情報を得ることが重要。

Step 2:法人設立・進出形態の決定
  • 進出形態(現地法人 / 支店 / 駐在員事務所)選定
  • ACRAでの会社名仮登録・登記準備
  • 業種に応じたライセンス取得可否確認(例:医療、金融は追加認可が必要)

ポイント:最初から現地パートナーや法律事務所と連携することで登記がスムーズに進みます。

Step 3:人材採用・ビザ申請プラン策定
  • 必要人材のポジション要件明確化
  • EP/S Pass/DPビザの申請条件確認
  • 採用時期・給与レンジ設定

ポイント:給与水準、職務要件によってビザ発給可否が変わるため、事前プランニングが必須。

Step 4:ローカルネットワーク構築
  • JETRO、JCCI(日本商工会議所)、日本人会などに登録
  • EDB(経済開発庁)、Enterprise Singapore主催の交流イベント参加
  • シンガポールスタートアップエコシステムへの参画も検討

ポイント:人脈形成はシンガポールビジネス成功の鍵となります。積極的なネットワーキングが推奨されます

5. Conclusion

シンガポール進出をご検討中の皆様へ。

私たちGood Job Creationsは、貴社の第一歩を確かな成功につなげるために、全力でご支援いたします。

冒頭でも触れたように、シンガポールは、日本企業にとって今なお成長ポテンシャルの高い市場です。

そのためには、正確な情報と、現地環境に即した戦略設計、そして信頼できるパートナーの支援が重要です。

Good Job Creationsでは、リクルートサービスをご利用いただく前の段階から、無料でのご相談・アドバイスを承っております。

初期段階から貴社の課題やご要望を丁寧にヒアリングし、最適な人材戦略の立案をサポートいたします。

まずはお気軽にご相談ください。

  • 豊富な実績:日系企業のシンガポール進出を数多く支援してきた確かな経験
  • 文化的ギャップの橋渡し:日本とシンガポール双方の労働文化を理解し、円滑な組織融合を実現
  • 特化型サービス:製造業、商社、ロジスティクスなど、日本企業が強みを持つ業界において、的確な人材紹介が可能

シンガポール展開に必要なあらゆる支援を、Good Job Creationsが一括でご提供します。

貴社の次なる挑戦を、私たちと一緒に成功へ導きましょう。

📩 シンガポール進出に関するご相談・お問い合わせ

まずはお気軽に、GJCまでお問い合わせください。

■ お電話:+65 6258 8051

こちらのフォームにご記入ください

執筆者:

執筆: Seiha Hirata

編集・加筆: Rose Tan

原案(英語):Destiny Goh

調査:Jocelyn Lim

シンガポールシのシェア育休:日本人専門家必須知識

伝統的に、アジア諸国では、女性が主な育児を行うことが常になっていました。しかし、シンガポール政府は、男性もより育児に関わり、子供との時間を増やせるよう新たな「シェア育休」制度を展開すると発表しました(2025年4月1日より段階的に施行)。

新たなシェア育休制度とは?

もともと旧制度では、母親の産休の16週間のうち、最大4週間分を父親に譲渡することができました。しかし、2025年4月1日からは16週間の政府支給の産休(GMPL: Government Paid Maternity Leave)とは別に6週間のシェア育休(SPL: Shared Parental Leave)が父母に付与されることになります。また2026年4月1日からはこのシェア育休が10週間に引き上げられる予定です。

「上記の表の情報は、Channel News Asia (CNA) を参照しております。」

取得条件

シェア育休の取得条件は次の通りです:

  • 新生児がシンガポール国民であること
  • 子供の母親が既存の制度に基づく「政府支給の産休」の対象であること
  • 両親が法律上の婚姻関係にあること

申請方法

雇用主側
  1. 従業員が休暇に入る前にシェア育休の受給資格を確認
    • MSFの申告フォームテンプレート(母親用、父親用)が利用可能です。もしくは会社独自のフォームを使用いただいても問題ありません。
    • 従業員は、休暇に入る4週間前までに通知する必要があります(雇用者側が同意する場合は通知期間を短縮可能)。
  2. 子供が生まれてから 4 週間後に、GPL (Government-Paid Leave) ポータルを通じて、従業員のシェア育休の分配を確認
    • 従業員は、子供の誕生日/養子縁組の正式な意思表示日(FIA: Formal Intent to Adopt)後4 週間は、自由に配分の取り決めを変更することができます。
    • 従業員が4週間経過後に配分の変更を希望する場合、以下の手続きが必要となります:
      • 雇用主と変更について話し合い、同意を行う。
      • 変更に同意したことを示す書類を従業員に提出する。別の形式の書類(例 雇用主との電子メールでのやりとり、雇用主の承認書、HRポータルからの書類など)も認められます。
      • 従業員がLifeSGに提出した後、配分の取り決めについて再度確認を行ってください。
  3. 従業員がシェア育休を取得した後、GPLポータルからオンラインで払い戻し請求書を提出
    • 払い戻し請求は従業員がシェア育休を取得中でも申請可能です。
    • 払い戻し請求は従業員のシェア育休最終日から3ヶ月以内に提出すること。

従業員側

  1. 配偶者と相談の上、休暇配分を決定する
  2. 雇用主への通知
    • 可能な限り早期に雇用主に通知し、取得要件の確認を行ってください。
  3. LifeSGで休暇計画を提出
    • 子供の出生後または正式な養子縁組の意思表示日(FIA: Formal Intent to Adopt)後にLifeSGを通じて配分計画を提出します。
      1. 2025年4月1日以降、 Birth Registration Service または Manage SPL Sharing Arrangement Serviceを通じてご申請いただけます。
      2. 出産予定日が2025年4月1日以降であるが、実際の出生が2025年4月1日より前となった場合はこちらのメールアドレスにお問い合わせいただけますcontactus@profamilyleave.gov.sg
  4. 各会社の休暇申請手順に従い休暇申請を行う
    • 最短通知期間(休暇取得の4週間前)までに休暇申請を行ってください(雇用主の同意がある場合は短縮可能)。
    • シェア育休は連続して取得するか、雇用主の同意があれば断続的に取得することもできます。雇用主からの合意が得られない場合、シェア育休は子供の出生日を含む26週間以内で1回の連続した期間として取得する必要があります。
    • シェア育休は退職時の通知期間に充てることはできません。

個人事業主や短期契約者も対象になるのか?

個人事業主や短期契約者でも、上記の基準を満たしていればシェア育休制度の対象となります。

夫婦間で週の勤務日数か違う場合

夫婦間で勤務日数が違う場合はそれぞれの勤務日数に応じた休暇が付与されます。

例 父親は週6日、母親は週5日勤務の場合、シェア育休もそれぞれ6日と5日を基準に付与されます。

シェア育休の取得時期

シェア育休は新生児の出生後12ヶ月以内に申請する必要があり、出世以前の申請はできません。

片方の親のみがシェア育休を利用できるか?

はい、できます。基本的には、シェア育休は両親で均等に配分されることになります(2025年4月1日から2026年3月31日までに生まれた子供の場合、父母それぞれに3週間ずつ、2026年4月1日以降に生まれた子供の場合、父母それぞれに5週間ずつの育休が割り当てられる)。

しかし、NPTDは、両親間で育児体制のニーズに応じて育休を再配分する柔軟性を持たせるとしています。

LifeSGアプリを通じてシェア育休の配分を確認し、子供の出生後最初の4週間以内であれば配分の変更を申請できます。その4週間を過ぎた場合は、雇用主が同意した場合にのみ変更が可能となります。

雇用主は、2025年4月1日以降、MSFのポータルを通じて従業員の育休配分を確認できます。

NPTD: National Population and Talent Division:シンガポール政府の機関の一つで、人口政策人材戦略を担当する部門

シェア育休の給与は誰が負担するのか?

シェア育休は「政府支給」の一環として実施されているため、休暇中の給与は政府によって負担されます。

シェア育休を取得する場合、1日の補償限度額は$2,500 / 1週間の勤務日数となり、雇用主は、「Government-Paid Leave Calculator」を使用して、補償額の見積もりが可能です。

なお、雇用主は従業員の給与を通常通り支払う必要がありますが、週あたり$2,500(CPFを含む)を超えて支払う義務はありません。もちろん、雇用主が任意でこれを超えて支払うことも可能です。

上記でご紹介させていただいた通り、シンガポールでは、共働き夫婦にとって子育てと仕事の両立がよりしやすい環境が整えられつつあります。新たに導入されたシェア育休制度はその取り組みの一環です。この制度により、育児の負担を夫婦で分担しやすくなり、家庭と仕事の両立がより現実的なものとなります。

制度を正しく理解し、積極的に活用できる場を作ることで社員の生産性や定着率の向上に繋がり、結果的に雇用主にとってもメリットが生まれるのではないかと考えられます。

📞 シンガポールにおける雇用や採用についてのご相談

採用戦略に関する個別のご相談は、弊社専門コンサルタントが承らせていただきます。お問い合わせは下記連絡先までお願い申し上げます:

■ お電話:+65 6258 8051

またシンガポールでの転職やキャリアアップをお探しの方におかれましてはこちらに履歴書をご提出くださいませ。

執筆者:

執筆: Ayumu Matsuki

編集・加筆: Rose

原案(英語):Destiny

調査:Jocelyn

文化的知性(カルチュラル・インテリジェンス)とは?:シンガポールで日系企業が成功するための鍵

グローバル化が進む現代のビジネス環境において、「文化的知性(Cultural Intelligence: CQ)」は組織の成功に不可欠な要素となっています。文化的知性とは、多様な文化的背景を持つ人々と効果的に協働する能力を指し、異文化間のコミュニケーションや業務効率の向上に大きく貢献します。

シンガポールは、多民族・多文化が共存するアジアのビジネスハブとして、世界中から企業や人材が集まる国際都市です。この多様性に富む環境で事業展開する日系企業にとって、異文化理解と適応力を高めることは持続的な競争優位性を確立するための重要な要素です。

文化の違いを理解する:日本とシンガポールの比較

職場における文化的価値観、信条、コミュニケーションスタイル、意思決定プロセス、ワークライフバランスには、国や地域によって大きく異なります。例えば、日本とシンガポールでは、以下のような違いが見られます。

  1. コミュニケーションスタイルとマナー
    • シンガポール:直接的なコミュニケーションが重視され、会議やディスカッションの場では個人の意見を率直に述べることが奨励されています。。
    • 日本:間接的な表現や「察する文化」が根付いており、集団の和を保つために慎重な言葉選びが重視されます。
  2. 意思決定プロセス
    • シンガポール:スピーディーな意思決定が求められ、現場の担当者が裁量を持つことが多いです。
    • 日本:トップダウン方式が一般的で、意思決定には慎重な合意形成のプロセスが含まれます。
  3. キャリア観と雇用慣行
    • シンガポール:能力主義が浸透しており、転職がキャリアアップの手段として一般的です。成果に基づく評価と報酬システムが広く採用されています。
    • 日本:長時間労働や終身雇用の文化が根強く、年功序列型賃金制度が依然として多くの企業で採用されています。

こうした文化の違いを理解し、尊重することが、円滑な職場環境を築くための第一歩となります。

文化的適応力を高めるための実践的アプローチ

文化的な違いを受け入れるためには、柔軟な思考と自己認識が不可欠です。そのために、以下のポイントを意識しましょう。

  1. 意識的な観察と積極的な学習姿勢
    • 異文化環境においては、まず相手の行動やコミュニケーション様式に注意深く観察することが重要です。たとえば、シンガポールのビジネスミーティングでは、オープンな議論が歓迎されるため、日本の職場と同じように沈黙を守るのではなく、積極的に意見を述べることが求められる場合があります。
  2. フィードバックを受け入れ、質問を恐れない
    • 異文化間での誤解を減らすためには、フィードバックを積極的に受け入れる姿勢が大切です。特にシンガポールでは、建設的なフィードバックを求める文化があるため、「なぜそうするのか?」を積極的に質問することが適応の鍵となります。
  3. 文化的知性トレーニングを活用する
    • 文化的知性トレーニング、包括的な言葉遣いに関する研修、文化的に中立で適用可能な教材の開発などが注目されています。例えば、LearnUponのブログでは、異文化トレーニングの利点が詳しく解説されています。

文化的知性がもたらすメリット

文化的な違いに対応することで、企業は以下のようなメリットがあります。

  1. 業務効率と生産性の向上:異文化背景を持つ同僚や取引先との円滑なコミュニケーションにより、誤解が減少し、プロジェクト進行の効率が向上します。
  2. 率直なコミュニケーションの促進:相互理解が深まることで、心理的安全性が確保され、自由な意見交換が促進されます。
  3. 多様な文化的背景を持つチームとの強固な関係構築:異なる価値観を尊重し合うことで、多様な文化的背景を持つチームとの連携が強化されます。
  4. イノベーションと創造性の促進:多様な文化的視点が尊重される環境では、心理的安全性が確保され、革新的なアイデアが生まれやすくなります。

まとめ:文化的知性を組織の強みに

グローバルなビジネス環境、特に多文化社会であるシンガポールにおいて、文化的知性を戦略的に高めることは、持続的な成功への鍵となります。異文化間の違いを単なる障壁ではなく、組織の強みとして活用することで、より革新的で包括的なビジネス展開が可能になります。

企業や個人が積極的に文化的知性を高めるための研修を導入し、実践することで、より良い職場環境を築くことができるでしょう。

シンガポールでのビジネス展開について、具体的なご要望やご相談がございましたら、こちらの専用フォームからお気軽にお知らせください。

執筆者:

執筆:Ryo

編集・加筆: Rose

原案(英語):Destiny

調査:Jocelyn

三輪 亮 

2022年4月より人材業界でキャリアをスタートし、法人顧客開拓やアカウントマネジメントを担当。日系企業のみならず、外資系・ローカル企業の採用支援を行い、長期的な関係構築に注力している。